まろやかなハヤシライス
しゃきしゃきしたいんげん豆のサラダ
ひんやり冷凍パイン
今日もおいしくいただきました。

先週の集会で、「お気に入りの本」について話しました。
小学校の低学年の時に出会った大好きだった本は、大人になっても大事にしているという話をしました。
大人になってからもいくつかお気に入りの本ができたという話もしました。
やはり、本を読まないとお気に入りの本には出会えないですね。
今、本校では「読書ビンゴ」を行っています。
図書館を利用する子どもたちの数が増えているようです。
読書ビンゴが本に親しむきっかけの一つになるといいですね。
鯛のさらさ揚げ
小松菜とじゃこのかつお和え
沢煮椀
今日もおいしくいただきました。


嵐郵便局にお邪魔しました。
カウンターの中にも入らせてもらいました。気になるものがたくさんあったようですね。

使用済み切手のボックスがありました。何のためにあるのか質問できましたか。
郵便局の中に点字ブロックがありました。「やさしい町下灘」の学習を深められそうですね。
次に下灘派出所にお邪魔しました。
お巡りさんが、学校の周りをよくパトロールしてくださっていますね。

パトカーの中も見せていただきましたね。
「町の相談所」でもありますね。
これからも、身近な地域の施設のことを少しずつ学んでいきます。

にんじん、ピーマン、玉ねぎ、コーンと色とりどりの野菜が入った豚肉のレインボー炒め
豆腐とわかめのたっぷりスープ
大きいサイズのりんご
今日もおいしくいただきました。
今日は、岩松小学校から給食巡回指導の先生が来られ、調理室の様子や給食時間の様子を見ていただきました。

調理室で食缶を渡してもらっています。
「いただきます。」と挨拶をした後、「おぼんです。」「牛乳です。」と自分の担当を伝えて、受け取ります。

配膳の様子も見ていただきました。

「食べたものがうまく通るために、「よくかむこと」、「食器を持って姿勢よく食べること」を意識しましょう。」とアドバイスをしていただきました。
「調理員さんがてきぱきと動かれていて、子どもたちの反応もとてもよくて、気持ちがよかったです。」と言われて帰られました。



今日は25日「ニコニコボランティア」の日でした。
地域の民生委員さんを中心に8名の方に来ていただき、運動場の草刈り、剪定、草引きをしていただきました。
作業の後半にちょっと強めの雨が降り出しましたが、皆さん手を止めずにどんどんしていただきました。
本当に有難いことです。
いろいろな方々が子どもたちの教育活動に関わっていただいていることを、改めて感じた日になりました。

ごまをたっぷりまぶしたアジの南部焼き
具だくさんの大根のみそ汁
ひじきと大豆の煮物
今日は和風献立でした。おいしくいただきました。
支援員さんから、3年生が理科で育てているクロアゲハチョウが羽化していることを聞き、急いで教室に行ってみました。
まだ羽がきれいに広がっていませんでした。羽化したばかりのようでした。
いくつかのさなぎがケースの壁に引っ付いていました。

チャイムが鳴り、4時間目ウォッチング

2、3年生は授業初めのミニテストに取り組んでいました。
パーテーションのおかげで、自分の学習に集中できそうですね。
ちょっとした工夫で効果的な学習ができていますね。

1年生は算数のミニテストをしていました。計算カード(赤)練習に取り組んでいる子もいました。
ミニテストを提出したら、すき間時間を上手に使って自分を高めていきます。1年生も自分がすべきことを理解して、きちんと学習に向かっています。

4、5年生は書写の時間でした。
4年生は毛筆「雲」に挑戦です。11画目の角度に注意するようにアドバイスをしてもらいましたね。

5年生はフェルトペンを使用して硬筆にチャレンジ。
書く前に先生からの指示をきちんと聞いていますね。

6年生は外国語のテストをしていました。CDから流れる音声を聞きながらテストに取り組んでいました。
みんな真剣な表情です。
1学期も1か月を切りました。学びのまとめしながら自分の学習の振り返りをしっかりして、学期末を充実させていきましょう。
先週末に、1、2年生が生活科の授業で、学校の周りを探検しました。




地域の神社や寺に行きました。

向こうに見えるのは、下灘小学校ですね。

下灘小学校をバックにみんなで写真を撮りました。

海には養殖いかだが浮いています。
真珠や鯛が養殖されています。
向こうに見える半島も下灘小学校区になります。
校区が大変広い下灘小学校です。
これから少しずつ地域のことを学んでいきます。

キムチ炒飯
蒸しシュウマイ
卵スープ
バンバンジー
片付けの際に、「キムチ炒飯がおいしかったです。」と調理員さんに伝える児童が多かったように感じました。
今日もおいしくいただきました。


校庭にアガパンサスやグラジオラスがきれいに花を咲かせています。
今週はまた雨模様です。
雨の日を楽しむ方法をいろいろ工夫したいですね。
先週は、低学年と中学年が校外学習に出掛けました。
3、4年生は総合的な学習の時間「やさしい町下灘」で、下灘地区の公共施設について学習しています。
先日は嵐保育園と下灘公民館に見学に行きました。
利用する人のためにいろいろな工夫がされていることを学びました。

嵐保育園では、トイレの大きさ、園児にも分かりやすい絵マークの掲示、施錠の様子など普段何気なく見ていると気付きにくいものにも、着目して学習しました。


園児と関わりながら、「優しさ」も伝えることができたようです。

下灘公民館に入ると、ロボット「テミ」ちゃんが出迎えてくれました。
館内を案内したり、避難所開設の際には避難所利用人数を示したりするなど、多機能です。


公民館長さんや主事さんに説明していただきました。
いすに座ってメモする子たちもいました。いすの設置も、利用者への「優しさ」ですね。
今週に嵐郵便局と下灘駐在所に、来月に入ると、浦知地区の「楽校うらしり」におじゃまします。
自分の地域にどんな施設があり、どんな願いによって作られ、どのように運営されているのか学んでほしいと思います。
身近な地域のことをますます知って、これからも自分が関われることを考えていけるといいですね。

今日は旬の食材給食でした。
カツオのケチャップ煮
さやいんげんのカツオ和え
ジャガイモのみそ汁
それぞれのメニューに旬の食材が入っていました。
季節を感じながらおいしくいただきました。


今日は、九州国際大学の村岡治道先生を講師に迎え、オンラインで
「巨大地震発災直後を生き抜く」というテーマで防災学習をしました。

初めに、村岡先生からいくつか避難についての選択問題を出してもらいました。
大きな揺れで本棚が倒れるまではわずか5秒。
だからこそ、その場でダンゴムシのポーズをとるのではなく、
3、4秒の間に、上や周りを見て、安全な場所に移動しなければならないということを何度も強調されました。

正しいダンゴムシのポーズについても教えてもらったね。
友達が揺らしても転ばないかな。

机の下にもぐる際にも正しい方法があるね。
両手、両足、頭(背中)の5点押さえで机が動かないようにするよ。
保護者の方にも参加していただきました。
揺らされても、自分の身を守れたかな。
防災・減災について得た一つの知識に固執せず、その場その場でしっかり判断して
自分の命を守らなければならないという思いを強く持ったことでしょう。
これからも防災・減災を自分事として捉え、自分にできることを実践していきましょう。

この季節に合ったあっさり味のカレーうどん
カラフルなビーンズサラダ
優しい甘さのサツマイモ蒸しパン
今日もおいしくいただきました。
昨日は発表集会がありました。
運営委員が発表を聞く側と発表する側のめあてを提示してくれました。
何事にも、目的意識と相手意識を持って臨むことが大切ですね。
6年生が修学旅行について発表しました。
それぞれが一番心に残ったことを伝えました。


アフリカンサファリ、グリーンランド、吉野ケ里遺跡、
広島平和記念資料館、ホテルでのバイキング、広島風お好み焼きといろいろでした。
充実した三日間だったことが伝わりました。


6年生の話を聞いて、修学旅行が楽しみになった下級生です。
下級生からたくさんの感想発表が出ました。
「みんなが真剣に聞いてくれたし、たくさんの感想を言ってくれてうれしかったです。」
「発表を聞いて修学旅行を楽しみにしてくれて、うれしいです。」
と6年生も感想を述べました。

この後、津島町小学校相撲大会の表彰を行いました。
大根おろしととろみのあるソースが絶妙な和風ハンバーグ
わかめたっぷりのスープ
野菜たっぷりのごまネーズソテー
今日もおいしくいただきました。
2時間目は1年生の研究授業でした。

最初に語句のミニテストがありました。
毎回行っているから、子どもたちはスムーズに取り組めていました。

お話に出てくる繰り返しの言葉を見付けていきました。
みんなすぐに見付けることができましたね。張り切って挙手をして発表しました。
デジタル教科書の繰り返しの言葉に線を引き、大型ディスプレイに映してみんなで確認しました。

抜けないかぶを一生懸命抜こうとするおじいさんたちの様子が分かるように、ペアで話し合った後に音読練習をしました。
研究授業は、この後に振り返りをして終了しましたが、4時間目にいよいよ音読劇をするというので、ちょこっとおじゃましました。

学習したことを生かして、楽しく学ぶことができました。


校庭の花や教職員から届いた花です。
この季節もいろいろな花に癒されます。

一口サイズの厚揚げのカレーそぼろ煮
しゃきしゃきであっさりした小松菜サラダ
ふわふわの卵スープ
今日もおいしくいただきました。

今日は6年生の4時間目の授業におじゃましました。
JTEと教頭先生との外国語科の授業でした。
頻度やお手伝いの言い方を学び、何をどのくらいしているのかという表現の仕方を学習しました。
「いつもする」、「ほぼ毎日する」、「時々する」、「全くしない」という言い方に慣れて、自分の日課を紹介する活動につなげていきます。
「犬の散歩」「皿洗い」「テーブルの片付け」「配膳」などなど…。
6年生の日課にお手伝いは入っているでしょうか?
そしてどのくらいの頻度でしているのでしょうか?
英語での紹介を聞いてみたいです。


つやつやとした鶏肉の黒蜜煮
具だくさんの豚汁
あっさり味のきゅうりのごま酢和え
調和のとれた献立で、おいしくいただきました。
今日は水泳授業開始の日でした。
2週間前から放課後水泳練習は始まっていますが、全校児童がプールに入るのは今日が初めてでした。
絶好のプール開き日和でした。
最初が肝心。プールの決まりを丁寧に確認しました。
キャップをかぶる前にきちんと頭も洗います。
1年生から3年生は小プールでのスタート。
3年生は放課後練習に参加しているので、低学年のお手本ですね。
大プールでは4年生以上が25メートルの記録をとっていました。


気持ちよさそうにすいすい進んでいきます。
安全にそして自分のめあてを持って授業に臨んでほしいと思います。
これから1か月でみんなの泳力が伸びますように…。

今日は久しぶりのコッペパン
具だくさんであっさりした味付のポークビーンズ
キャベツのごまドレッシング和え
ブルーベリーゼリー
今日もおいしくいただきました。
今週は梅雨らしい天気が続きました。
一日中雨が降り続く日もありました。
今後、警報発令や台風接近等で臨時休業日になることがあるかもしれません。
その際には、ZOOmで朝の会を行い、学級担任と子どもたちとつながるようにします。
どこで誰と過ごしているのかきちんと把握したり、家庭学習等の指示を出したりして、
臨時休業日でも学びを止めないように工夫していきます。
今日はそれぞれの学級でZOOmでつながる練習をしていました。
2・3年生の教室におじゃましました。




学級担任の説明を聞きながら、全員つながりました。
友達の顔が映るとうれしいですね。
備えあれば憂いなし…。

サバの揚げ煮
切り干し大根の煮物
えのきのみそ汁
切り干し大根の煮物の甘辛の味がとてもおいしかったです。
みそ汁もサバもおいしくいただきました。

午前中に岩松公民館で仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きました。
今日の公演にはフルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの演奏者が来られました。

初めに楽器の紹介をしていただきました。
形が同じでも楽器の大きさによって音の高さが違ってくること
弦と弓の摩擦で音が出ること
弓毛は馬の尻尾であること
いろいろなことを教えていただきました。

みんな真剣に見ています。聴いています。
モーツアルトの「トルコ行進曲」、サン・サーンスの「白鳥」、「カルメン」など
クラッシック音楽を堪能できました。

各校の代表が、感想を述べてお礼を言いました。
60分の間、音楽に親しむことができました。

鶏肉の梅マヨ焼き
こんにゃくソテー
新玉ねぎのみそ汁
今日もおいしくいただきました。

「下小タイム」に第2回代表委員会を行いました。
4・5月の生活目標の振り返りをした後に、6・7月の生活目標について話し合いました。


意見を発表したり、近くの友達と話し合ったりして、生活目標の具体的な守り方を決めていきます。
「時間に余裕を持って、右側を歩く。」になりました。
学校生活に慣れることで、「だれ」が出てきてはないか、一人一人が自分を振り返る機会にしてほしいと思います。
時間の余裕は、実は心の余裕から生まれるものだと思います。
「5分前行動」をする方がいい子もいれば、「3分前行動」で十分な子もいると思います。
自分のスタイルに合った心と時間の余裕を持って、安全に過ごしてくださいね。
入所式
みんな真剣に話を聞いています。いよいよ始まるという気持ちでしょうか…。

班員との初顔合わせ。
仲良くやっていこうという気持ちを高めました。

最初は、焼きそば作り。
相談しながら協力して調理に挑戦。

おいしそうですね。
笑顔でいただきます!
午後からはウォクラリー。
焼きそば作りと昼食で、距離が縮まったメンバーとスタートラインに立ちました。
好天の中、相談しながらゴールを目指しました。
夕食後はキャンドルサービス。
全員でゲームをしました。和やかな雰囲気ですね。
ろうそくの明かりからは、温かみを感じますね。
子どもたちの表情からも、会場の温かさが伝わってきます。
1日目が終了。
ゆっくり眠ることができたかな…。
2日目のメイン活動は、カヌー体験でした。
漕艇場までのカヌーの運搬は、自分たちで行います。
意外に重いのです。力もいるし、相手との協力が不可欠です。

上手く漕げたようです。水辺での活動は気持ちよかったことでしょう。

出発前に記念撮影。
あっという間の二日間でした。