R7下灘小日記

おじゃましました

2025年5月16日 12時38分

DSCF0001 

今日はパン給食でした。

ポークシチュー、ひじきサラダ、大きなリンゴ

今日もおいしくいただきました。

給食準備の時間にお邪魔しました。

DSCF0006

1年生も上手に配膳していました。毎日が成長ですね。

DSCF0004 

DSCF0008 

DSCF0010 

それぞれのクラスで準備をしていました。

教室でも衛生面に気を付けて、安全でおいしい給食をいただきましょう。

DSCF0012 

笑顔で「おいしいです。」「お代わり欲しいです。」と言いながら、食べていました。

校庭に目をやると…

2025年5月15日 12時42分

DSCF0023 

今日は第3水曜日、水産の日給食でした。

宇和島産の鯛を使ったマヨネーズ焼き

しゃきしゃきした小松菜ともやしの和え物

たっぷりの豆腐やしめじ、わかめのみそ汁

ほくほくした大きなジャガイモに大満足。

「鯛のマヨネーズ焼きがおいしかったです。」という声がいくつも聞こえてきました。

今日は校庭に足を運びました。色とりどりの草花があちこちに。

用務員さんが、毎日こまめに世話をしてくださっています。

DSCF0005 

DSCF0006 

DSCF0008 

4月には小さな小さなつぼみだったプール横のアジサイに大きな変化が…。

DSCF0009 

何と一つだけ、薄紫の花が咲いていました。周りには大きくなったつぼみがいくつもありましたが、花が咲いているとは思いも寄りませんでした。

1.2年生が生活科の授業で、朝顔や夏野菜の栽培を行っています。

DSCF0015 

朝顔はいくつもかわいらしい芽を出していました。

子葉が植木鉢いっぱいに広がっていました。

DSCF0016 

ミニトマトの茎も丈夫になり、脇芽もいくつか出始めていました。

黄色い花をもうすぐ咲かせそうです。

DSCF0021 

ものさしで長さを測って生長の様子を観察しました。

DSCF0013 

学級園の夏野菜もこれからどんどん大きくなっていくことでしょう。

 

  

おじゃましました

2025年5月14日 13時28分

DSCF0014 

今日は「旬の食材給食」の日でした。

ちりめん入り「豆ご飯」

「カツオ」の竜田揚げ

「新玉ねぎ」のすまし汁

旬の食材メニューがそろいました。おいしくいただきました。

DSCF0002

4時間目の授業におじゃましました。

6年生は理科「人の体-内臓-」について学習していました。

「腎臓は背中側にあるんだよ。」と先生に教えていただいて、ワークシートに追加していました。

DSCF0005 

5年生は社会科「日本の国土」の学習でした。川や山地や山脈を地図に書き込む活動をしていました。

DSCF0006 

4年生は電子黒板を用いて、浄水場の学習をしていました。

これから山財ダムや嵐浄水場の見学が予定されています。事前学習をしっかりして、見学に臨んでくださいね。

DSCF0007 

1年生は算数科「いくつといくつ」の学習でした。

先生が「9は3と…。」とブロックを動かすと、一斉に「6」という大きな声で答えていました。

この「いくつといくつ」は、ひき算の素地になります。いよいよ本格的な算数になってきましたね。

DSCF0010 

2年生はマルチルームに移り、国語科の学習をしていました。

効果的な説明の仕方について学んでいました。どんな順序で説明したらよく分かるかを考えて説明するといいですね。

DSCF0013 

3年生は社会科のテストをしていました。

今年度から新しく学習している社会科です。

地図記号や地図の見方を知り、生活の中でも生かしてほしいなあ。

振り返り、自己を見つめる

2025年5月13日 11時06分

DSCF0001 

今日も、おいしくいただきました。

ほうれん草がたっぷり入ったスープで、元気もりもりに。

「ツナのカップ焼きがおいしかったです。」と調理員さんに伝える子どもたちの声がたくさん聞かれました。中には、「作ってみたい。何が入っていたの。」という教職員の声もありました。

「お弁当にもいいんですよ。」という調理員さんの声も…。

作る人、食べる人が互いに顔を知っているからこその会話です。調理室の前では、こんな会話が毎日繰り広げられています。自校給食ならではですね。

DSCF0003 

今日は業間に、ミニ集会を行いました。

新学期が始まってから1か月が過ぎたので、子どもたちと学校生活について振り返る時間を取りました。

 生徒指導主事が四つの視点で話しました。

 ① 遊び方

 ② スクールバスでのマナーやルール

 ③ 友達との関わり方

 ④ 安全な過ごし方

いつでも、どこでも、誰といても、マナーやルールを意識しながら自分で正しい判断をして行動に移すことは、とても大切なことです。

定着するまでには時間を要することもあるでしょう。だからこそ、折に触れ、繰り返し、時には違ったアプローチの仕方で話していくことが必要であると思います。

 DSCF0007

一人一人が、自分事として真剣に向き合っていくことで、自分もそして周りの人も、楽しく、安心して学校生活が送れるものと思います。

今日のミニ集会のこと、御家庭で話題になるといいですね。

  

  

おじゃましました

2025年5月12日 14時02分

DSCF0009 

しゃきしゃきしたニラと豚肉との炒め物

彩りよいスープ

ヨーグルトも付いていました。

今日もおいしくいただきました。

今日はスクールソーシャルワーカー(SSW)の訪問日でした。今年度初めての訪問でした。

SSWとは、教育現場で児童が抱える問題に寄り添いながら、社会福祉の専門知識と教育の知識・技術を生かして課題解決を支援していく専門職です。

児童の授業の様子や休み時間の様子を一緒に見ていただきました。

2時間目。

DSCF0005

1、2、3年生は体育の授業でした。

ドッジボール、短距離走、鉄棒運動といろいろな運動をしていました。

逆上がりができるようになった子が1名増えたそうです。

自分が鉄棒とどれだけ向き合って親しんでいくかで、できる技は増えていくものです。

そして、私たち教師は、こつをつかませながら成功に近づけるようにしていきます。

DSCF0001 

4年生は国語科でした。

小グループに分かれて話し合いをしていました。

DSCF0002 

5年生は算数科でした。

支援員さんと一緒に学習を進めていました。

DSCF0006 

6年生も算数科でした。

文字xやyを使った式を立式し、問題を解いていきました。

日常生活でもよくある買い物場面を想定した文章題を解いていました。

3時間目もSSWさんに子どもたちの様子を見ていただきました。

「心配なことや相談したいことがあれば、声を掛けてくださいね。」と、子どもたちに笑顔で声をかけてくださっていました。

おじゃましました

2025年5月8日 15時53分

DSCF0011 

 今日もおいしくいただきました。

 調理員さんの心のこもった給食に感謝です。

DSCF0001 

今日は4・5年生の読み聞かせの日でした。

「ゆめのたまご」さんからボランティアの方が来られて、読み聞かせをしていただいています。

私も大好きなキツネさんとオオカミさんのともだちシリーズのうちの1冊『ともだちごっこ』を読んでいただきました。

残り3分間で、挿絵にインパクトのある『田んぼレストラン』も読んでいただきました。

静かな空間で本と親しむひとときはいいものですね。

DSCF0008 

今日は1時間目に2・3年生教室におじゃましました。

担任が一日出張のため、自習に取り組んでいました。

DSCF0010  

何をするのか、自分でよく分かっているので、集中して丁寧に学習を進めることができました。

 

5月 さわやかな一日

2025年5月7日 14時58分

DSCF0005 

色鮮やかなニラの香りが広がる卵スープ

わかめときゅうりのしゃきしゃきした和え物

みそ味の厚揚げメニュー

今日もおいしくいただきました。

DSCF0003 

 玄関の棚の様子です。

 真ん中の文旦の花の甘い香りが、そこら中に広がっていました。

 DSCF0001 

 DSCF0003

 今日は今年度初めての「タイム ランラン」の日でした。

 みんな自分の速さでしっかり走り切ることができました。

 さわやかな風が吹き、連休明けの一日を子どもたちは元気に過ごしました。

 

 

ありがとうございました

2025年5月2日 17時46分

DSCF0004 

かしわ餅がついていました。

出張のため口にできず、残念でした。

また、来年…。

DSCF0002 

昨夜は第1回学校運営協議会が行われました。

学校運営協議会委員の方々と子どもたちの健全育成について話し合いました。

今回の議題は「早寝、早起き、朝ご飯」についてでした。

家庭での様子を子どもに聞いてみようということになりました。

家庭に任せたいこと、学校でするべきこと、地域の方々に力を貸していただきたいことをしっかり考え、子どもたちを真ん中に据えて教育活動を行っていきたいと思います。

遅くまでありがとうございました。

DSCF0008

DSCF0023 

今日の5、6時間目に、3年生以上でプール掃除を行いました。

5名の保護者の方にもお手伝いいただきました。有難いことです。

あっという間に終わったそうです。

1か月後の水泳シーズンが楽しみです。

 

おじゃましました

2025年5月1日 13時03分

DSCF0015

鯛の抹茶揚げ 季節メニューですね。

わかめとエノキダケの味噌汁、野菜たっぷりの和え物 今日もおいしくいただきました。

今日は1年生と4年生の心電図検査と4年生の小児生活習慣病予防健診がありました。

どの子も、緊張していたようです。先生の指示や検査技師さんの言葉が、なかなか耳に入らない様子でした。

とにかく無事に検査が終了してよかったです。

DSCF0002

DSCF0004 

3、4時間目には全校で学級園の整備を行いました。

地域の方が4名来ていただき、夏野菜やサツマイモを植える準備を行いました。

管理機を使わせてもらった6年生も。

畝づくりは地域の方にしていただきました。

植える時のポイントを丁寧に教えていただきました。

地域の教育力を感じたひと時でした。ありがとうございました。

1週間後には、準備万端の学級園に苗を植える予定です。

今晩は、学校運営協議会を行います。引き続きお世話になります。

よろしくお願いいたします。

IMG_3199 

IMG_3201

交通安全教室

2025年4月30日 18時17分

DSCF0001

今日もおいしくいただきました。

5時間目に交通安全教室が行われました。

午前中に地域の自転車屋さんが、子どもたちの自転車を点検してくださいました。

有難いことです。

宇和島警察署、下灘駐在所、交通安全協会、地域の安全協会から5名の方に来ていただきました。

歩行練習の前に、信号の特徴や正しい横断の仕方について丁寧に教えてくださいました。

DSCF0007

「トマト」の約束、覚えたでしょうか。

と:とまります

ま:まちます

と:とびださない でしたね。

DSCF0010

横断歩道は手を上げて渡ります。

1年生は6年生と一緒に練習しました。

DSCF0011 

自転車走行練習の前には、点検の仕方を教えていただきました。

「ライトが点かない自転車には、暗くなってからは乗ってはいけませんよ。」と何度も講師の方が言われていました。

ヘルメットをきちんと身に着け安全確認、安全運転です。

踏切では自転車から降りて渡ります。

地域には踏切がないけれど、覚えておいてくださいね。

1年生を迎える会

2025年4月28日 19時13分

DSCF0066

手作り蒸しパン、ミートスパゲッティ、カラフルなサラダ

子どもたちの人気メニューの一つです。

今日は「1年生を迎える会」が行われました。

上級生は、8名の1年生の入学を心から喜び、共に楽しく過ごしていこうという気持ちを込めて、会場づくりや出し物、プレゼントの準備をしてくれていました。

運営委員会の子どもたちも、あいさつや進行役で頑張っていました。

そして、1年生一人一人が、感想を交えながら堂々とお礼の言葉を言っていて驚きました。

入学してまだ1か月足らずですが、日々成長しているなと実感しました。

1年生を囲んで、全校児童がいい声、いい笑顔を広げる素敵な会になりました。

DSCF0003

DSCF0009

DSCF0015 

DSCF0027 

DSCF3215

運動場では

2025年4月25日 18時26分

DSCF0001

今年度初めてのパン食でした。

今日もおいしくいただきました。

職員室で、ある教員が「今年は学年を超えて遊ぶ姿をあちこちで見掛けます。」と話していました。

遊具やバドミントン、鬼ごっこといろいろな遊びが広がっています。

DSCF0003

DSCF0005

体育主任が、2階から2本のロープを吊るし、バトンを通した教具を設置しました。

「投げる」運動につながっているようです。

このバトンを上に向けて投げると、「ヒューン」と音がします。

この音も魅力的ですが、学年を超えてみんなが遊んでいるのがいいです。

「届かないよ。」と低学年の子が言うと、さっと高学年の子がバトンを下ろしてくれました。

「すごい。」「さっきより上がった。」という声が聞こえます。

正しく、いい声、いい笑顔が広がる運動場です。

学校たんけん

2025年4月24日 13時52分

 3、4時間目に1、2年生が生活科で「学校たんけん」をしました。

 校長室にも来てくれました。

 DSCF0005

 7月15日の下灘夏祭りの際に行われる「和舟競漕」の写真に関心を持った子もいました。

 

 DSCF0008

 盾やトロフィーを見て、「すごい。」「きれい。」と声が聞こえました。

 絵のコンクールで盾をもらったことがあると話してくれた子もいました。

 

 DSCF0010

 私が検食中に来てくれた班もいました。

 「私が好きなものばかり。」とうれしそうな声も…。

 お腹がすく頃だったので、探検しながらも気になったことでしょう。

 今日もおいしくいただきました。

参観日

2025年4月23日 15時40分

DSCF0001

具だくさんの沢煮椀、鰆の照り焼き、野菜の和え物

おいしくいただきました。

今日は今年度初めての参観日でした。

たくさんの保護者の方々に来ていただきました。

いつもとはちょっと違う雰囲気だったのでしょう。

少し緊張している子もいたようです。

みんな頑張っていました。

DSCF0007

1年生、先生の発問が始まったとたんに、勢いよく挙手‼

とっても張り切っていることが伝わりました。

DSCF0010

2、3年生教室では算数の授業をしていました。

2年生は時刻の学習でした。

「○時○分の30分前は何時でしょう?」という問題をしていました。実はこれがなかなか難しいのです。

「○分前、○分後の時刻は?」などと、実生活の中で折に触れて尋ねてみてください。

DSCF0011

3年生は、割り算の学習でした。

「5個ずつ分けると何人に分けられるか」、「5人に分けると何個ずつ分けられるか」これも大事な大事なところです。友達の考えを聞きながら「あれっ?」「そっちの考えがいいかも」などと気付き、正しい答えに行きついた過程がとってもよかったです。

DSCF0013

4、5年生は社会科の授業でした。

担任と支援員が交互に関わりながら、授業が進みます。

自分が今何をすべきなのか、きちんと分かっているからこそ、自分でまとめていくことができるのだと感じました。

DSCF0014

先生から「すごい」と声を掛けられ、ちょっと照れたかな?

DSCF0016

6年生は、修学旅行の説明会を行いました。

スライドを見ながら、これから訪れる場所の様子、準備物の確認など、丁寧に説明されていました。

わくわく、どきどきの気持ちがだんだん高まっていることでしょう。それと同時に折り鶴の数も少しずつ増えていることでしょう。

保護者の皆様、PTA全体会、学級PTAとお疲れ様でした。

「いい声、いい汗、いい笑顔」が学校に、家庭に、地域に広がっていくように、全教職員一丸となって

楽しく教育活動を行っていきたいと思います。

これから、1年間よろしくお願いいたします。

おじゃましました

2025年4月22日 10時57分

DSCF0002

今日もおいしくいただきました。

3時間目に1年教室にお邪魔したときに、おいしそうな匂いがすでに教室まで届いていました。

DSCF0001

1、2年生は生活科の授業でした。

学校探検の準備をしていました。校舎内の地図を見ながら、2年生が説明していました。

DSCF0002

4年生は国語「白いぼうし」の学習でした。

シンキングツールを使って、みんなの考えを示しながら学習を進めていました。

一人一人のタブレット端末にも自分の考えが表れていました。

DSCF0003

DSCF0005

理科室では3年生が種子について学習していました。

これから、夏の花のヒマワリ、ホウセンカを栽培するようです。

それぞれの種の特徴について、発表していました。

DSCF0006

音楽室からは、「翼をください」の歌声が聞こえてきました。

ピアノの周りに5、6年生が集まり、アドバイスを受けながら歌っていました。

今日も、午後から教職員の研修があるため、いつもより早い下校になります。

上手に時間を使って、安全に気を付けて楽しく過ごしてください。