R7下灘小日記

7月22日(火)宇和島市水泳記録会

2025年7月24日 13時47分

男子

女子

22日に宇和島市水泳記録会が開催されました。

選手は緊張の中、それぞれの目標を達成すべく、力いっぱい泳ぎ切りました。

スタート

リレー

みのり

6月初めのまだ冷たい水の中での練習が始まりました。

そして水温が高い中での練習が続き、思うような練習メニューが組めないこともありました。

けれど、そんな環境でも、工夫しながらできることをしっかり行いました。

よく頑張りました。

これまで保護者の方々にも、温かい励ましや支援をいただきました。また、当日には熱い声援をありがとうございました。

お世話になりました。

2学期もよろしくお願いいたします。

終業式・水泳記録会壮行会

2025年7月18日 16時16分

 71日間にわたる1学期が終了しました。

 42名全員が元気にそろい、終業式を行いました。

 作文

 1学期を振り返り、頑張ったことやできるようになったことを堂々と発表しました。

 夏休みにチャレンジしたいことや楽しみにしていることも、発表しました。

 3つの約束

 私からは、合言葉「いい声、いい汗、いい笑顔」の振り返りを呼び掛けました。

 また、夏休みには「命」「時間」「人との交流」を大切にして、楽しく過ごしてほしいと話しました。

 挙手

 校歌

 最後に力いっぱい校歌を歌いました。

 いい声でした。

 終業式の後に、22日に開催予定の市水泳記録会の壮行会を行いました。

 一人ずつ自分の種目と目標を発表しました。

 自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

 壮行会全体

 壮行会

 その後、生徒指導主事と養護教諭がそれぞれの立場で夏休みの生活について話しました。

 生徒指導

 養護

 9月1日には、少し背が伸びたり、少したくましくなったりした42名に会えることを大いに期待しています。

 楽しい夏休みになりますように…。

学校交流事業「スイスとつながろう」 4~6年生

2025年7月17日 10時31分

 DSCF0010 

 1学期最後の給食でした。

 ビッグサイズのほうれん草の卵焼き

 小松菜や人参、キャベツの入ったごまネーズソテー

 ほくほくカボチャのみそ汁

 今日もおいしくいただきました。

 毎日、給食も楽しみでした。

 調理員さん、2学期もよろしくお願いします。

 昨日、在日スイス大使館広報文化部の広瀬さんとサラさんが、来校されました。

 広瀬さんは6年間スイスで暮らしていたことがあり、サラさんは大学で5年間日本語を学び、日本に来られて5年になるそうです。サラさんは日本語がとてもお上手でした。

 4~6年生にスイスの文化や暮らしなどについて話してくださり、スイスの地形や気候、食生活、学校生活について知ることができました。

 二人

 広瀬さんと、サラさんです。

 九州とほぼ同じ広さのスイスは、地形や気候が変化に富んでいるそうです。日本と似ているなと思いました。

 海はないけれど、川や湖で捕れる魚を食べるそうです。

 ヨーロッパの屋根と言われ、標高4,000m以上の山が48峰も連なっています。

 スライド山脈二人

 食べ物

 事前に子どもたちが「知りたいこと」や「聞きたいこと」を伝えていたので、それらに沿って分かりやすく話してくださいました。

 挙手

 チーズが400種類以上もあること、夏休みや冬休みの宿題はないこと、群れで生活する金魚などの生き物を1匹で飼ってはいけないこと、チョコレートの一人当たりの年間消費量は11㎏(ちなみに日本は2㎏だそうです。)などいろいろと教えていただきました。また、給食はなく、お昼の時間になるとほとんどの子どもたちは家に帰って食事をしてまた学校に来るそうです。

 スイスの習慣や文化、人々の暮らしに触れ、日本との違いに驚きを感じたり、似ている点を探したりして、外国への関心を深めてくれるといいなあと思います。

 全員集合

 

下灘地区夏祭り

2025年7月16日 10時35分

 DSCF0001

 今日は「水産の日給食」でした。

 鯛の磯部揚げ

 きゅうりとわかめの酢の物

 沢煮椀

 今日もおいしくいただきました。

 

 7月15日は下灘地区夏祭りでした。

 本校の児童も浦安の舞や権現太鼓を奉納しました。

 全体

 これまで練習してきたことをしっかり表現できたと思います。

 とても優雅に舞いました。

 扇

 鈴

 由良神社、鼡鳴、平井の三箇所で、舞いました。

 二人で息を合わせて、落ち着いて舞いました。

 太鼓 (1)

 太鼓

 ゆいと

 権現太鼓も皆で息を合わせ、軽快に、そして力強く表現しました。

 練習してきたことを自信を持って披露しました。

 太鼓 (2)

 和舟競漕も盛り上がりました。

 今年は赤が早くゴールしました。

 保護者の方々も和舟競漕に参加されていました。

 下灘地区の夏祭りを、いろいろな立場でたくさんの方々が支えられていることが伝わりました。

 お疲れ様でした。

つる返し

2025年7月14日 14時27分

DSCF0001

肉じゃがとはまた違ったおいしさの肉かぼちゃ

キャベツとツナの和え物 あっさりしていておいしかったです。

手作りふりかけのかかったご飯。ますます食が進みました。

12日(土)の夕方に、公民館長さん、老人クラブの方々が、サツマイモの「つる返し」に来ていただきました。

DSCF0011

DSCF0003

「つる返し」は、株元の芋に栄養を集中させて大きく育つように、伸びたつるをひっくり返し、地面に接している部分から出る根を切断する作業です。

 つる返しをしながら、草引きもしていただきました。

 作業の様子を見て実際にやってみた6年担任が、「5、6年の畑は、子どもたちと一緒にします。」と宣言しましたので、夏休みまでには行います。本当は今日するつもりでしたが、朝からの雨のために延期しました。

うまくできなくて大きい芋が採れないこともあるかもしれませんが、それも学びになることと思います。

地域の方々の支えによって、子どもたちの学びが深まります。ありがとうございます。

コリン先生、ありがとうございました

2025年7月12日 12時32分

DSCF0001

チンジャオロースー

夏のビーンズサラダ

わかめスープ

今日もおいしくいただきました。

昨日はALTのコリン先生との最後の授業でした。

4年全体

5時間目の3年生の外国語活動の時間です。

自分の好きな色や動物、食べ物などを伝えたり、尋ねたりする学習をしていました。

4年コリン先生

友達や先生と会話の練習をしました。コリン先生に好きなものを伝えることができましたね。

6時間目は4年生の外国語活動の時間でした。

授業の後半におじゃましました。

コリン先生が子どもたちに英語でメッセージを伝えてくださいました。その後、日本語で話してくださいました。

コリン先生から

みんなと一緒に勉強できたことがうれしかったと言われました。

コリン先生にメッセージ

そして、一人一人がコリン先生に書いたメッセージを読み、みんなで英語で「ありがとう。」「また、お会いしましょう。」と伝えました。

じゃんけん

最後にコリン先生とじゃんけんをして、お別れをしました。

4年生は、3年生の時からコリン先生に関わっていただいていたので、いつまでも名残惜しそうでした。

コリン先生、3、4年生との授業をいつも盛り上げてくださってありがとうございました。

これからも、笑顔で御活躍ください。お元気で…。

地域を知ろう 3、4年総合的な学習の時間③

2025年7月11日 12時34分

校長室_給食_藥師寺 由佳_2025年7月11日のノート (2)

ささみカツ

切干大根のソース炒め

レタスと卵のスープ

「パンには切り込みが入っているから、はさんで食べることもできますよ。」と調理員さんが伝えてくださいました。ささみカツと切干大根炒めをはさんで食べてみました。ソース味が効いていて、とてもおいしかったです。焼きそば風に感じました。校長室でしっかり口を開けて「わんぱく食べ」をしました。

給食時間のウォッチング

っわんぱく1

わんぱく2

わんぱく3

3、4年生が総合的な学習の時間に「楽校うらしり」に見学に行きました。

地域の公共施設の見学第3弾です。

玄関

お弁当を作っているバックヤードも見せていただきました。

厨房

津島町の食材を使って愛情を込めて作られています。

その後、木のおもちゃで遊びました。たくさんのおもちゃがあり、素材のぬくもりや優しさを感じながら、大いに楽しんだようです。

木のおもちゃ1

木のおもちゃ2

木のおもちゃ3

木のおもちゃ4

木のおもちゃ5

木のプール

校区にある「楽校うらしり」のおもしろさを再認識したことでしょう。

全員集合

この後、いろいろな企画が予定されています。チラシを配付していますので、お家の人と出掛けてみてくださいね。

第2回学校運営協議会

2025年7月10日 14時43分

給食

太刀魚のごま揚げ

青菜のかつお和え

ナスのみそ汁

旬のナスがたっぷり入ったみそ汁でした。

今日もおいしくいただきました。

学級園でも、旬の野菜が元気に育っています。

DSCF0024

DSCF0025

水やりをしながら、やさしく声を掛けたかな。

暑い中でも生き生きとしていますね。

きっと、みんなのお世話がよかったのでしょうね。

昨夜は、第2回学校運営協議会が開催されました。

児童の生活アンケートや学校生活アンケートを基に児童の様子を確認しながら、健全育成について話し合いました。起床・就寝時刻、朝御飯の摂取、挨拶についての自己評価の結果から、家庭の協力の大切さを改めて感じました。

また、先日地域の方や保護者の方にお聞きしてまとめた通学路の危険箇所を確認したり、夏休み中の児童の見守りについてグループに分かれて話し合ったりしました。

全体

グループ

夏休みには、通学路とは違う所を通る可能性が高くなります。

学校でも危ない場所には近付かないということを再度話していきたいと思います。

危険箇所を示す「赤旗」が設置できる所には設置していきたいと思います。

外で元気に遊び、真っ黒になるくらいプールや海で泳いでいた夏休みが、熱中症予防のために室内での遊びが中心になる夏休みになるのではないかという心配の声がいくつも出ました。

学校では学年に応じて、「ネット・スマホ」ルールについて話します。この後、お子さんと一緒に家庭でも「ネット・スマホ」ルールについて話していただくためのワークシートを持ち帰りますので、お時間をとっていただきたいと思います。

最後に、学校運営協議会会長の常盤さんが、「外で元気に遊べる環境ではなくなってきている。大変な時代になったけれど、子供も親も元気に過ごせるようにと願ってる。」と話されました。

夏休みまで、あと1週間余りとなりました。体調を整え、みんなが笑顔で夏休みが迎えられますように…。

クラブ活動

2025年7月9日 17時10分

DSCF0001

たっぷりの麻婆丼

切干大根、小松菜などの入ったかみかみサラダ

真っ黄色で甘い蒸しとうもろこし

今日もおいしくいただきました。

今日は1学期最後のクラブ活動でした。

スポーツクラブは、水球をしました。

力強いプレーがいくつも見られました。

笑顔と明るい声がプールいっぱいに広がっていました。

DSCF0013

DSCF0016

ものづくり・レクリエーションクラブはいろいろなゲームをしました。

絵しりとり、ジェンガ、トランプをしました。

ここでも笑顔が広がっていました。

トランプでジジ抜きをした際には、最後に何と「負けカード」がジョーカーだったことが判明して、みんなで大笑い!!

DSCF0026

DSCF0032

どちらのクラブも、学年を超えて楽しく活動していました。

2学期も、自分たちでアイデアを出して楽しく活動できますように…。

水泳参観日(着衣泳講習会)

2025年7月8日 16時44分

給食

トマトとピーマンが入った夏野菜オムレツ

色鮮やかで、あっさり味のオムレツでした。

いろいろな野菜がぎっしり入ったコロコロスープ

きゅうりとコーンも入ったひじきサラダ

今日もおいしくいただきました。

今日は水泳参観日でした。今年度は、着衣泳講習会を参観していただきました。

宇和島消防署津島分署から3名の方に来ていただき、子どもたちに丁寧に指導していただきました。

服を着たままシャワーを浴びた時点で、ぐっしょり重く感じたことでしょう。

大プール1

大プールバディ

二人組のバディをつくり、相手の表情を互いに確認しながら活動しました。

大プール3

服を着たままいつものように泳いでみると、なかなか進みません。

もしも水の中に落ちてしまった時には、「浮いて待つ」ことと、何度も言われましたね。

ラッコ浮き

小プルラッコ

大プールでも小プールでも、ラッコ浮きにチャレンジ。

大プールではペットボトルがなくても、きれいに浮くことができる子たちがたくさんいました。さすがです。

汽車

ライフジャケット

最後に、川や海で泳ぐ際にはライフジャケットがあると安心ですと話されました。

また、川や海など水辺には子どもたちだけでは行かないこと、保護者の方には、家族で川や海に行ったときにはお子さんから目を離さないようにと話されました。

自分の命は自分で守るということを念頭において、楽しい川遊びや海での遊びにしなければなりませんね。

今日学んだことを、機会あるごとに御家族で話題にしてほしいと思います。

いい汗…

2025年7月7日 15時08分

DSCF0001

今日は七夕献立でした。

七夕は、裁縫が上手になるようにと願う季節の行事でもあります。

よりをかけながら作るそうめんを裁縫の糸に見立てて、そうめんを食べるようになったそうです。

そうめん汁、七夕ゼリーで七夕気分になったでしょうか。

具だくさんの炊き込みごはん、香ばしい鶏肉の照り焼き、しゃきしゃきした小松菜のごま和えも、おいしくいただきました。

今日は、掃除の時間をウォッチング

DSCF0002

玄関では、靴箱の砂を丁寧に取っています。隅々まできれいにしてくれています。

DSCF0003

トイレ掃除も丁寧にしています。

DSCF0007

DSCF0008

1年生も上手に掃除をしています。手洗い場もベンチもきれいになります。

DSCF0010

DSCF0005

DSCF0011

室に足を運んでみると、雑きんモップで床をきれいに拭いている子、みんなで手分けして机を並べている子たち、

黒板をきれいにしている子がいました。

DSCF0012

廊下では、しっかり床を磨いている子がいました。

時間いっぱい体を動かしている子は、いい汗をかいているようです。

自分に任されたことを、責任を持ってしっかりやれるということは、とてもすばらしいことです。

その姿からは、1学期間学校生活を送ってきた校舎や校庭に対する子どもたちの気持ちを感じることができます。

掃除の途中で撮影に行っている間に、私が集めていたごみをちり取りに入れ、使っていた掃除用具を片づけてくれた6年生がいました。自分で考えて、行動に移してくれて心からうれしく思いました。ありがとう…

健康づくり出前講座 4、5年生

2025年7月4日 16時30分

給食

あっさり仕立ての鯛のマリネ

彩り豊かなオクラのかつお和え

わかめとしめじたっぷりのスープ

今日もおいしくいただきました。

全体

市保険健康課の健康づくり出前講座の一つである「小児生活習慣病予防」を4、5年生が受講しました。

昨年度も受講していたので、復習しながら健康な生活について学んでいきました。

カード貼り

食品カードを三つのグループに分けていきました。

「骨や筋肉をつくる」「エネルギーになる」「体の調子を整える」この三つをうまく組み合わせて、バランスよく食べることが大事ですね。

野菜取り

一日の野菜の摂取量の目安は約300グラム。4年生の二人が、どのくらいになるか検討を付けながら野菜を皿に入れていきました。

二人が入れた野菜を量ってみると324グラムでした。ナイス!

健康な生活には、一日三食のバランスのよい食事と適度な運動、適切な睡眠時間が不可欠ですね。

小さなお菓子を1個食べた場合、2分間休みなくダンスしなければお菓子の分のカロリーは消費されません。

実際に2分間ダンスをしてみると、かなり長く感じました。

ダンスは楽しくできましたが、結構疲れました。

ダンス

夏休みに入ると、食事、運動、睡眠がこれまでとは違ってくる心配があります。

各御家庭でも、「夏休みのくらし」を基に、お子さんと一緒に食事、運動、睡眠について話し合っていただけるとうれしいです。

押し舟体験 3、4年生

2025年7月3日 15時40分

給食2 

今日は夏野菜がたくさん入ったメニューでした。

ピーマン、ナス、トマト、キュウリ、コーン、カボチャ

トマト味のさわやか夏野菜スパゲティ

あっさりした食べやすいフレンチサラダ

優しい甘さの手作りパンプキンケーキ 

香ばしいアーモンドのスライスが乗ったほんのりチーズ味でした。

今日もおいしくいただきました。

舟1

舟2

月曜日の朝、通勤途中で二艘の和舟が海に浮かんでいるのが目に入ってきました。

「かっこいい。」と思わずつぶやいてしまうほど、何とも素敵な形状です。

今日は、3、4年生が舟に乗って櫓を漕ぐ体験をしました。

畑地小学校の子どもたちも一緒に体験しました。

DSCF0001

最初に、由良神社の宮司である赤松さんに押し舟の競漕が始まった歴史について説明してもらいました。

約190年前から続いているそうです。

毎年7月15日に、紅白二艘の船が競漕をして盛り上げます。

この日には、浦安の舞や権現太鼓を奉納します。

現在、本校の子どもたちの中にも、本番に向けて練習を頑張っている子たちがたくさんいます。

赤松さんや下灘公民館長さんに支えてもらいながら、一人一人が櫓を漕いでみました。

掛け声を掛け、盛り上げた子もいました。

はると

こたろう

りお

のあ

ともみ

最後に、公民館長さんが「みんなが大きくなった時に、和舟競漕に参加したり、地域の行事を盛り上げたりしてくれたら、私はうれしいです。」と話されました。

代々受け継がれてきた地域の行事の重みを感じてくれたでしょうか。

地域の一員として自分にできることは何だろうと考えるきっかけになればいいですね。

いろいろな過ごし方

2025年7月2日 18時23分

給食

なすの中華炒め

バンサンスー

にらたまスープ

なすはやはり油との相性がいいですね。

今日もおいしくいただきました。

一昨日、今日と熱中症警戒アラートが発令されていました。

みんな屋内でどう過ごしているかな。

そこで、昼休みの様子をウォッチング

ただ今、「読書ビンゴ」真っただ中。いろいろな学年の子どもたちが図書室にいました。

カウンター (1) 

ビンゴ

廊下で仲良く読書する子たちもいました。

廊下

教室にはカルタやオセロをしている子たちがいました。

かるた

オセロ 

他の教室に行ってみると、集中してタイピングをしたり、じっくり読書をしたりする子がいました。

タイピング

なぎさ

1階教室の犬走に出てみると、野菜や朝顔に水やりをしている子たちがいました。

日陰になっているから、野菜も朝顔も喜んでいるね。

水やり

朝顔

DSCF0019

毎日、とっても暑いけれど、みんな自分の好きなことをして楽しんでいました。

いよいよ7月

2025年7月1日 14時39分

DSCF0001

今日は「半夏生給食」でした。

夏至から数えて11日目に当たる日が半夏生です。

西日本では、稲がしっかり根付くようにとたこを食べる風習があるそうです。

大きなたこ入りすりみ

いろいろな野菜が入った五目炒め

豚汁

今日もおいしくいただきました。

玄関花 (1)

玄関のミニ小物が、かえるから金魚に変わりました。

先週末に梅雨が明け、太陽ぎらぎらの夏がやってきました。

放課後の水泳練習も後半に入り、これから記録を伸ばしていきたいものです。

自分の目標を持って、集中して練習に取り組むことが大切ですね。

DSCF0004

DSCF0028

DSCF0035