押し舟体験 3、4年生
2025年7月3日 15時40分
今日は夏野菜がたくさん入ったメニューでした。
ピーマン、ナス、トマト、キュウリ、コーン、カボチャ
トマト味のさわやか夏野菜スパゲティ
あっさりした食べやすいフレンチサラダ
優しい甘さの手作りパンプキンケーキ
香ばしいアーモンドのスライスが乗ったほんのりチーズ味でした。
今日もおいしくいただきました。
月曜日の朝、通勤途中で二艘の和舟が海に浮かんでいるのが目に入ってきました。
「かっこいい。」と思わずつぶやいてしまうほど、何とも素敵な形状です。
今日は、3、4年生が舟に乗って櫓を漕ぐ体験をしました。
畑地小学校の子どもたちも一緒に体験しました。
最初に、由良神社の宮司である赤松さんに押し舟の競漕が始まった歴史について説明してもらいました。
約190年前から続いているそうです。
毎年7月15日に、紅白二艘の船が競漕をして盛り上げます。
この日には、浦安の舞や権現太鼓を奉納します。
現在、本校の子どもたちの中にも、本番に向けて練習を頑張っている子たちがたくさんいます。
赤松さんや下灘公民館長さんに支えてもらいながら、一人一人が櫓を漕いでみました。
掛け声を掛け、盛り上げた子もいました。
最後に、公民館長さんが「みんなが大きくなった時に、和舟競漕に参加したり、地域の行事を盛り上げたりしてくれたら、私はうれしいです。」と話されました。
代々受け継がれてきた地域の行事の重みを感じてくれたでしょうか。
地域の一員として自分にできることは何だろうと考えるきっかけになればいいですね。