R7下灘小日記

水泳授業開始

2025年6月16日 12時23分

給食

つやつやとした鶏肉の黒蜜煮

具だくさんの豚汁

あっさり味のきゅうりのごま酢和え

調和のとれた献立で、おいしくいただきました。

今日は水泳授業開始の日でした。

2週間前から放課後水泳練習は始まっていますが、全校児童がプールに入るのは今日が初めてでした。

絶好のプール開き日和でした。

シャワー 

最初が肝心。プールの決まりを丁寧に確認しました。

キャップをかぶる前にきちんと頭も洗います。

1年生から3年生は小プールでのスタート。

3年生は放課後練習に参加しているので、低学年のお手本ですね。3年

大プールでは4年生以上が25メートルの記録をとっていました。

高泳ぎ

高アップ

気持ちよさそうにすいすい進んでいきます。

安全にそして自分のめあてを持って授業に臨んでほしいと思います。

これから1か月でみんなの泳力が伸びますように…。

おじゃましました

2025年6月13日 14時17分

DSCF0001

今日は久しぶりのコッペパン

具だくさんであっさりした味付のポークビーンズ

キャベツのごまドレッシング和え

ブルーベリーゼリー

今日もおいしくいただきました。

今週は梅雨らしい天気が続きました。

一日中雨が降り続く日もありました。

今後、警報発令や台風接近等で臨時休業日になることがあるかもしれません。

その際には、ZOOmで朝の会を行い、学級担任と子どもたちとつながるようにします。

どこで誰と過ごしているのかきちんと把握したり、家庭学習等の指示を出したりして、

臨時休業日でも学びを止めないように工夫していきます。

今日はそれぞれの学級でZOOmでつながる練習をしていました。

2・3年生の教室におじゃましました。

DSCF0004

DSCF0003

DSCF0006

DSCF0005

学級担任の説明を聞きながら、全員つながりました。

友達の顔が映るとうれしいですね。

備えあれば憂いなし…。

仙台フィルハーモニー管弦楽団演奏会

2025年6月12日 14時11分

給食

サバの揚げ煮

切り干し大根の煮物

えのきのみそ汁

切り干し大根の煮物の甘辛の味がとてもおいしかったです。

みそ汁もサバもおいしくいただきました。

演奏4名

午前中に岩松公民館で仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きました。

今日の公演にはフルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの演奏者が来られました。

バイオリン・ビオラ

初めに楽器の紹介をしていただきました。

形が同じでも楽器の大きさによって音の高さが違ってくること

弦と弓の摩擦で音が出ること

弓毛は馬の尻尾であること

いろいろなことを教えていただきました。

視聴

みんな真剣に見ています。聴いています。

モーツアルトの「トルコ行進曲」、サン・サーンスの「白鳥」、「カルメン」など

クラッシック音楽を堪能できました。

お礼

各校の代表が、感想を述べてお礼を言いました。

60分の間、音楽に親しむことができました。

第2回代表委員会

2025年6月11日 12時40分

給食

鶏肉の梅マヨ焼き

こんにゃくソテー

新玉ねぎのみそ汁

今日もおいしくいただきました。

司会 (1)

「下小タイム」に第2回代表委員会を行いました。

4・5月の生活目標の振り返りをした後に、6・7月の生活目標について話し合いました。

発表

話合い

意見を発表したり、近くの友達と話し合ったりして、生活目標の具体的な守り方を決めていきます。

「時間に余裕を持って、右側を歩く。」になりました。

学校生活に慣れることで、「だれ」が出てきてはないか、一人一人が自分を振り返る機会にしてほしいと思います。

時間の余裕は、実は心の余裕から生まれるものだと思います。

「5分前行動」をする方がいい子もいれば、「3分前行動」で十分な子もいると思います。

自分のスタイルに合った心と時間の余裕を持って、安全に過ごしてくださいね。

大洲青少年交流の家利用活動 6月5日、6日

2025年6月11日 08時11分

全体説明 

入所式

みんな真剣に話を聞いています。いよいよ始まるという気持ちでしょうか…。

班活動1 班活動2

班員との初顔合わせ。

仲良くやっていこうという気持ちを高めました。

焼きそば

最初は、焼きそば作り。

相談しながら協力して調理に挑戦。

おいしい顔

おいしそうですね。

笑顔でいただきます!

ウォクラリー1 

午後からはウォクラリー。

焼きそば作りと昼食で、距離が縮まったメンバーとスタートラインに立ちました。

好天の中、相談しながらゴールを目指しました。

ゲーム 

夕食後はキャンドルサービス。

全員でゲームをしました。和やかな雰囲気ですね。

キャンドル 

ろうそくの明かりからは、温かみを感じますね。

子どもたちの表情からも、会場の温かさが伝わってきます。

1日目が終了。

ゆっくり眠ることができたかな…。

カヌー運搬 

2日目のメイン活動は、カヌー体験でした。

漕艇場までのカヌーの運搬は、自分たちで行います。

意外に重いのです。力もいるし、相手との協力が不可欠です。

カヌー

上手く漕げたようです。水辺での活動は気持ちよかったことでしょう。

3人

出発前に記念撮影。

あっという間の二日間でした。

全国歯みがき大会 4・5年生

2025年6月10日 13時33分

給食

具だくさんのけんちん汁

鯛の揚げ煮

小松菜のじゃこ炒め

ごろごろといろいろな具が入ったけんちん汁に大満足。

ぱりぱりした皮までおいしい鯛料理。

香ばしさもあってとてもおいしい小松菜メニュー。

今日もおいしくいただきました。

歯茎

4時間目に4年生と5年生は、全国歯みがき大会に参加しました。

タブレット端末で自分の歯茎を撮影して観察しました。

クイズ

小学生の40.2%が歯周病であるというグラフを見て、びっくり!!

歯みがきは、健康な歯と歯茎を保つためにするということを学びました。

そして、自分の生活習慣も健康な口腔に大いに関係していることも学びました。

書き・話 

テキストに自分の考えを書いて、近くの友達と伝え合いをしました。

歯ブラシとデンタルフロスを上手に使った歯磨きの仕方を学習しました。

歯みがき 

給食後、学んだことを生かして、歯茎の様子をチェックしながら歯みがきをしました。

家庭でも今日の学習について話題にし、健康な口腔環境について御家族皆さんでも考えていけるといいですね。

梅雨入り

2025年6月9日 12時22分

DSCF0006 

トマトとジャガイモが入ったイタリアンオムレツ

ほうれん草とベーコンのスープ

ごぼうサラダ

オムレツはチーズ風味でした。

今日もおいしくいただきました。

昨日、四国が梅雨入りしたというニュースが流れ、

それと同時に沖縄県は梅雨明けというニュースも流れました。

5年生の社会科で日本の国土と気候について学習しますが、南北に長い日本列島を改めて実感してしまいました。

朝から雨が降り続いています。

校庭では、多種多様な紫陽花が生き生きとした姿を見せてくれています。

今朝、用務員さんが花びんや一輪挿しに入れてくださいました。

「花を愛でる」ことも、雨の日の楽しみ方の一つになるといいですね。

DSCF0001 

DSCF0002 

DSCF0004 

「梅雨入り」「梅雨明け」「紫陽花」…今の季節から浮かぶ言葉やものの名前を

子どもたちと一緒に出し合ったり、雨の日に外を歩いたりして、体丸ごとで季節を感じてほしいものです。

大洲青少年交流の家利用活動 無事終了

2025年6月6日 14時28分

DSCF0033 

ビッグサイズのひじき入り卵焼き

五目きんぴら

キャベツ入りのみそ汁

今日もおいしくいただきました。

大洲青少年交流の家利用活動が終了し、もうすぐ自宅に帰ります。

2名とも帰りのバスではぐっすり眠っているそうです。

有田

本城

カヌー

二日間で友達が増えたかな?

たくさんの体験ができたようですね。

来週、もう少し詳しくお知らせします。

明日から、雨模様。

梅雨入り間近になりました。

不安定な天候によって、体調が崩れる心配があります。

規則正しい生活が一番です。

来週も、いい声、いい汗、いい笑顔で過ごせますように…。

大洲青少年交流の家・芋苗植え

2025年6月5日 17時10分

給食

ビーンズドライカレーライス

かみかみサラダには、ごぼう、切り干し大根、小松菜、ニンジンなどたくさんの野菜が入っていました。

かむごとに素材のおいしさが伝わってきました。

今日もおいしくいただきました。

快晴、心地よい風が吹く朝。

5年生が大洲青少年交流の家利用活動に出発しました。

同じクラスの4年生が玄関に降りてきてお見送り。

「来年はあなたたちだね。楽しみだね。」と言うと、みんな笑顔で「はい。」と応えてくれました。

そのうちに、いろいろな学年がやってきて、自然発生的に全校児童によるお見送りになりました。

2名の5年生と学級担任がなかよくバスの後部座席に座って出発。

最高の天候になりました。最高の二日間になりますように。

1年

6年

1年勢ぞろい

今日は公民館長さん、老人クラブの方、公民館主事さん4名の方が、芋苗植えに来ていただきました。

畝作りをしていただき、苗の特徴を話していただきました。

二節くらい土の中に入れることや、畝の端に植える苗の向きについて教えてくださいました。

その後、日陰になった頃に子どもたちみんなでたっぷり水やりをしました。

今日も、地域の方々の温かさを感じました。ありがとうございました。

快晴

2025年6月4日 12時34分

DSCF0001

 ほくほくの肉じゃが

 しゃきしゃきのモヤシ、キュウリ、ニンジンのごま酢和え

 かりかりの大豆といりこの揚げ煮

 いろいろな食感を楽しみながらいただきました。

空

昨日、テレビニュースを見ていると、気象予報士が、「明日は空に雲を探しても見つからないくらいの快晴です。」と言っていたのを思い出しました。

本当に雲一つない青空でした。

心地よい風も吹き、初夏を感じる一日になりました。

タイム「ランラン」では、全校児童が力いっぱい走りました。

真っ赤な顔をして走る子、スピードを出して力強く走る子、めあてにしている友達の背中を追いながら走る子

それぞれが自分の速さで最後まで走り切りました。

遠景

大勢

1年生は走り終わったら、学級担任のもとへ集合。

何週走ったか確認します。自分で正しく数えている子もいました。

学級担任から正式な周回を聞いて、自分の頑張りを実感していました。

次回のめあてにもつながっていきますね。

確認

明日から、5年生は大洲青少年交流の家利用活動に行きます。

友達を更に増やすきっかけになりますね。

天気もよさそうです。今日のような快晴で心地よい風が吹くといいですね。

4年生 嵐浄水場見学

2025年6月3日 10時25分

DSCF0001 

唐揚げ

キャベツ、キュウリ、ニンジン、コーン、枝豆といろいろな野菜とツナのサラダ

中華風春雨のスープ

今日もおいしくいただきました。

IMG_4551

先週の山財ダム見学に続き、今週は嵐浄水場の見学に行った4年生。

自分たちのところへ安全で安心な水が届くまでの過程を学習しました。

 機会説明 (2) 

 貯水② (1) 

 広い貯水槽の水がだんだんときれいになっていく様子が分かったでしょうか?

 機会説明 (1)

  機会1 (1)

  機会1 (2) 

 たくさんの機械によって、そして浄水場で働く方々の点検によって、きれいな水になっていきます。

 私たちのもとに水が届くまでには、いろいろな段階をクリアしていかなければならないのですね。

 自分たちの暮らしには様々な人々の働きが関わっていることを、これからの学習でも感じてくれることでしょう。

ヒラメ稚魚放流

2025年6月2日 18時43分

DSCF0023 

今日は親子丼でした。

しゃきしゃき小松菜がたっぷり入ったひじきサラダ

ジューシーな河内晩柑

今日もおいしくいただきました。

5月30日(金)に、田颪の海岸でヒラメの稚魚を放流しました。

雨が降っていましたが、みんな楽しく活動しました。

説明 

「つるつるだ。」

「ちっちゃい。」

「かわいい。」という声があちこちから聞こえました。

みんなで2,000匹の稚魚を放流しました。

手のひらサイズ

岸

地域の海がますます豊かになりますように…。

大きくなあれ!!

学校訪問

2025年5月29日 15時15分

 今日は南予教育事務所教職員課、宇和島市教育委員会学校教育課から6名の方が、子どもたちの学習の様子を見に来られました。

 新学期が始まり、2か月が過ぎ、「下灘授業スタイル」が徐々に確立してきました。

 ①「スキル」:基礎基本の習得

 1年

1年生は、先生が言った言葉をひらがなで書くミニテストをしていました。

「すみれ」「つくし」「たけのこ」…。

「分からない平仮名はとばして書いていいよ。」

「今は書けなくても、これから覚えていったらいいよ。」と先生のナイスな言葉掛けがありました。

②「めあて」:授業の目当てを確認し、学習の見通しを持つ。

③「自力解決【ひとり学び】」:自力思考

3年

3年生は筆算の計算の仕方を考えながらノートに問題を解いていきました。

4年 

4年生は先日の山財ダム見学を生かしながら、ダムや森林の役割についてまとめました。

6年

6年生は「分数×分数」の計算の仕方についてまとめました。

④「グループ学習【グループ学び】」:学び合いの充実 

⑤「全体で学習【クラス学び】」:めあてに対する考えを全体で深める。

2年 

2年生は、筆算の仕方について支援員さんと一緒に話し合っていきました。

5年 

5年生は日本の気候について調べたいことを個々がまとめ、その後二人が伝え合いをしながら更に調べたいことを絞っていきました。「あっ、似ているね。」「ぼくの考えはね。」と言いながら話し合っていました。

6年3

6年生は計算の仕方を説明していきました。

⑥「ふりかえり【まとめ、ふりかえり】」

「下灘授業スタイル」がこれからもますます定着していきますように…。

校庭では

2025年5月28日 17時49分

給食 (1)

今日はチキンカレーでした。

旬の実エンドウの緑色とニンジンの赤が鮮やかでした。

サラダと大きなビワが付いていました。

今日は校庭に目をやってみました。

プール横では、色とりどりのアジサイが優しい風に揺れていました。

DSCF0001

あじさい

DSCF0015

造園業者の方に、プールそばのクスノキ、モミジの枝を切ってもらいました。

プールに張り出していた枝をどんどん切ってもらい、すっきり、さっぱり。

DSCF0023

DSCF0017

今日は6年生の提案で、昼休みに全校遊びを行いました。

こおりおにをしました。

鬼は6年生。さすが6年生です。どんどんタッチしていきました。

助けてもらえるのは縦割り班の仲間に限定されていたので、すぐには助けに来てもらえないことも…。

DSCF0016

DSCF0007

みんな、真っ赤な顔をして全力で走りました。

6年生の頼もしさと優しさを感じたひとときでした。

社会科見学・新体力テスト

2025年5月27日 12時30分

DSCF0042

今日は旬の食材メニューでした。

カツオの角煮

新玉ねぎの味噌汁

季節を感じながらおいしくいただきました。

IMG_4466

IMG_4480

昨日26日(月)に4年生が山財ダムに社会科見学に行きました。

自分たちの暮らしと大きく関わる水が、どのようにして届くのか

実際に自分の目で見て、話を聞いて、理解できたことでしょう。

来週には、嵐浄水場に見学に行く予定です。

更に、暮らしと水について学んできます。

今日の2、3時間目に新体力テストをしました。

DSCF0001

DSCF0023

DSCF0041

運動場では、50メートル走、ボール投げ、立ち幅跳びの測定をしていました。

体育の時間に練習したことが発揮できたかな。

DSCF0018

DSCF0015

体育館では、反復横跳びと握力の測定をしていました。

記録に挑戦!!

自己ベストが出たかな。