下灘Tシャツ
2025年9月17日 13時53分
ごまとみその風味がおいしい鯛のごまみそだれ
しゃきしゃきさわやかな大根ツナサラダ
具だくさんの沢煮椀
今日もおいしくいただきました。
今日の下小タイムに、運動会に着用する下灘Tシャツのサイズ合わせをしました。
運動会まで1か月になりました。
10月第2週から練習を始めます。
きれいな青色Tシャツに負けないくらいの快晴であればいいですね。
まだまだ先だと思っていた運動会の準備がそろそろ始まります。
ごまとみその風味がおいしい鯛のごまみそだれ
しゃきしゃきさわやかな大根ツナサラダ
具だくさんの沢煮椀
今日もおいしくいただきました。
今日の下小タイムに、運動会に着用する下灘Tシャツのサイズ合わせをしました。
運動会まで1か月になりました。
10月第2週から練習を始めます。
きれいな青色Tシャツに負けないくらいの快晴であればいいですね。
まだまだ先だと思っていた運動会の準備がそろそろ始まります。
味噌の風味豊かな厚揚げの味噌炒め
さっぱり味のきゅうりのごま酢和え
具だくさんのわかめと卵のスープ
今日もおいしくいただきました。
教育実習も今週いっぱいになりました。
今日の2校時目に4年生の保健の授業におじゃましました。
教育実習生が担当者とともに授業を行いました。
大学からも先生が来られ、実習生の様子を見てくださいました。
「思春期にあらわれる変化」という単元の3時間のうちの最初の授業でした。
タブレット端末に自分で整理した後、友達と確認しました。
「命のもと」は二つあるという話から、今日は女性の体の中で起こることについて学びました。
卵子の大きさが直径0.1mmであるということを教えてもらいました。
大きさの見当がつきにくいので、実習生が手作りカードに仕掛けをしていました。
カードを光に透かしてみると、小さな小さな穴が…。これくらい、卵子は小さいんだと実感した子どもたちです。
3時間の学習終了後には、思春期の体と心の変化について正しく理解し、自分の体と心の健康に関心を持って生活していこうという気持ちを高めてほしいと思います。
実習生のY先生はとても緊張していたそうですが、子どもたちにしっかり伝えるためにはきはきと話すこと、笑顔で対応することを目当てに授業に臨んだそうです。
何事も目当てを持って臨むことは大切です。はきはきと話し、子どもたちの反応に穏やかな表情で対応されていました。大学の先生にもたくさん褒めていただきました。
Y先生の授業を参観し、私も自分を見つめることができました。折に触れ、初心に戻るという過程を大事にしていこうと思いました。
Y先生、お疲れ様でした。授業に関わってくださった先生方、ありがとうございました。
昨夜は学校運営協議会を開催しました。
前期の学校評価を基に学校運営や地域との関わりについて熟議しました。
地域行事を教育課程に生かすための精選や見直しについて意見が出ました。
児童の体験活動の在り方として、児童自身が企画や運営に当たるような主体的な場の設定の必要性についても意見が出ました。
学校教育目標「人・自然とつながり、自分で考え判断し、たくましく生きる児童の育成」を念頭に置いた考えをいただき、有難く思いました。
今日はパン給食でした。
ほんのり甘くジューシーな鶏肉のママレード焼
しんなりしたほうれん草とえのきのサラダ
大きな具がごろごろ入ったミネストローネ
おいしくいただきました。
宇和島ライオンズクラブから大型テレビを寄贈していただきました。
大きいテレビに子どもたちは大喜びです。「見やすい。」という声も聞こえてきたそうです。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
さくさくのホキフライ
しゃきしゃきの小松菜の和え物
ぴりっと程よいカレーピラフ
具だくさんのフルーツ白玉
今日もおいしくいただきました。
5時間目に市保険健康課から2名の外部講師の方に来ていただきました。
6年生に「SOSの出し方」について授業をしていただきました。
「自分が辛い気持ちの時に、それを軽くするためにしていること」
「友達が辛そうにしている時に、それを軽くしてあげるためにすること」を
ワークシートに書いた後、友達と伝え合いをしました。
「深呼吸をする」「散歩をする」「素振りをする」「曲をかけて歌う」「好きな物を食べる」「寝る」などいろいろ出ていました。
友達の対処法を聞き、いいなと思ったものをメモし合いました。
友達には「落ち着くまでそばにいる」「友達がしたいことを一緒にする」「話を聞く」「声をかける」などと出ました。
講師の方が、自分一人で悩まず、身近に信頼できる大人に話すことも対処法の一つであると言われました。
分かってくれる大人に出会うのは大変なことであるけど、信頼できる大人は必ずいるから、誰かに相談してくださいとも言われました。身近に相談できる大人を少なくとも3人はつくってほしいとも言われました。
自分にできる方法や自分に合った方法を知っていることはとてもいいことであり、誰かに相談するのは、実は自分を大切にしていることだそうです。
心に響く言葉がたくさんありました。
来週は、今日の授業を基に、教職員が「SOSの受け止め方」について研修を受ける予定です。
子ども一人一人の気持ちを大切にしながら、よく話を聞くことを更に意識して教育活動を行っていきたいと思います。
豚肉と卵の取り合わせの他人丼 ふわふわ卵の優しい味でした。
切干大根入りのかみかみサラダ しっかり噛んで食材本来のおいしさも味わいました。
大きくて甘いぶどう 季節を感じながらいただきました。
今日は身長・体重測定を行いました。
養護教諭からアドバイスを受けながら、教育実習生が計測しました。
自分の体のことや自分の成長に関心を持ってほしいと思います。
今日は地震を想定した下校時避難訓練を行いました。
徒歩通学班、スクールバス通学班のそれぞれが、下校途中で高台に避難しました。
子ども教室を利用した子どもたちも、子ども教室の支援員さんと避難訓練をしました。
いつ、どこで、誰と一緒の時に(もしくは一人の時に)地震に遭うか分かりません。
いろいろな場面での避難の仕方を経験し、もしもの時に「自分の命を自分で守る」行動がとれるようにしておかなければなりません。今日の訓練も「自助」の一つになります。
季節を表す掲示物です。
毎日とても暑いですが、朝晩には季節が移り始めていることをちょっぴり感じています。
ナスがたっぷり入ったみそ汁に、豆腐のかわり揚げ(枝豆の黄緑がアクセントに)、春雨のごま炒めが本日のメニューでした。
今日もおいしくいただきました。
陸上練習をウォッチング
アップ開始。もも上げをしっかりすることで、走りの基礎ができ上がっていきます。
20分くらいで、種目別に分かれての練習を始めました。
今はお試し期間でもあるので、昨日とは違う種目にチャレンジした子たちもいました。
ボール投げ
体育館では高跳び
走グループはスタート練習
まだ始まったばかりですが、自分に合った種目を見付けられるといいですね。
先生からの説明やアドバイスを聞き逃さず、自分に取り入れてみることは大切ですね。
夏休み明けの先週1週間を長く感じながら過ごしたのは、私だけではなかったのではないでしょうか。
おまけに週半ばは台風15号の影響でばたばたしました。
2週目は少しは体調や気持ちを整えて学校生活を送ってほしいと思います。
回鍋肉、卵スープ、ミニトマト
野菜たっぷりの回鍋肉に、たけのこやしいたけも入った卵スープ、どちらもとてもおいしかったです。
今日は3時間目に、教育実習生と共におじゃましました。
1年生はセロハンやビニル袋を使って、工作をしていました。
光を通しながらよりきれいに見えるように作成していました。
廊下や教室に展示されるのが楽しみです。
2・3年生も図画工作科の時間でした。
2年生はアジサイやカマキリを描き、着色している子たちもいました。
3年生は大きな大きなヒマワリを描いていました。
4年生はわり算の筆算の練習をしていました。
ポイントは見当を付けて商を立てること。学級担任から見当の付け方の適切な助言やヒントをもらっていました。これに慣れると、もっともっと早く正確に解くことができるようになりますね。
継続は力なり。
教育実習生も子どもたちの様子を見ながら声を掛けてくれていました。
5・6年生は総合的な学習の時間に海辺の環境保全を啓発するポスターを仕上げていました。
1学期から制作し、いよいよ地域に出向いて広げていきます。
台風15号接近のため、昨日は午後からの授業をカットし、13時に全校下校をしました。
昨夜は激しい雷雨にびっくりしながら過ごした子どもたちもいたのではないでしょうか。
明け方には波浪警報も大雨警報もなくなり、天候が回復に向かっていて、ひと安心しました。
今日は朝の会におじゃましました。
1年生は今月の歌「しあわせなら手をたたこう」を歌っていました。
しっかり口を開けて笑顔で歌っている子もいて、私も一緒に手をたたいたり、足を鳴らしたりして楽しみました。
2年生、3年生教室には、学級担任の話の時におじゃましました。
目を向け、おへそを向け、心を向けて聞いていますね。
4年生、5年生は健康観察をしていました。
ちょっと体調を崩している子もいましたが、みんながそろいました。
うれしいことですね。
6年生教室にはしばらくいました。
朝の会の後、そのまま1時間目の国語の授業におじゃましました。
まど・みちおの「せんねん まんねん」の学習でした。
音読から始まりました。
もうちょっとしっかりと口を開け、自信を持って読めるといいですね。
音読は、内容を読み込むためにも大切です。
題に込められたことについて、まずは自分の考えをまとめました。
「繰り返しの言葉を意識してみるといいよ。」という、学級担任のアドバイスがありました。
その後、ペアで考えを伝え合うという学習展開でした。
まずは「自分の考えを持つ」、そして「友達と伝え合う中で相違を見付けていく」、さらに「伝え合いから考えを深めていく」という流れの中で、学習課題の解決に向かっていました。
どんな考えになったのか、聞いてみたいなと思いました。
月曜日から始まった2学期。やっと週末がやってきたという感じでしょうか。
夏休み明けで心身ともに本来の調子には戻りにくい子どもたちもいることでしょう。
1週間の疲れを取って、また8日から頑張っていきましょう。
今日は冷やしうどん、ちくわの二色揚げ、わかめとツナのサラダ、ヨーグルト
具材がたっぷり乗った冷やしうどん、あっさりとしておいしかったです。
しゃきしゃきとした小松菜のサラダも、青のりとカレーのちくわの二色揚げもおいしくいただきました。
【朝活動】
今日は1年生の読み聞かせでした。
「ゆめたまご」さんから来ていただきました。
みんな熱心に聞いていますね。お話を聞くのはうれしいですね。
他学年は読書をしていました。
読み応えのある本を手に取り、じっくりと読んでいきたいものです。
1冊を読み切り、満足感を味わってほしいと思います。
夏野菜オムレツ、小松菜サラダ、ころころスープ
色鮮やかなメニューがそろいました。もちろんおいしくいただきました。
今日は授業の様子をウォッチング
1年生は、夏休みの思い出を友達にスピーチするための準備をしていました。
ノートに話したいことをメモし、どのように話すと友達に伝わるかポイントを確認していました。
2年生は筆算の練習をしていました。1学期よりレベルが上がった筆算ですね。
すらすら解けるようになったかな。
3年生は巻き尺を使って、廊下の長さや掃除用具入れの高さ、靴箱の幅などをいろいろと測っていました。
正しく計測するポイントを確認しながら測っていましたね。
5時間目には2学期初めの委員会活動におじゃましました。
【運営・放送】
【広報・給食】
【図書】
【保健】
4年生から6年生までが、それぞれの委員会で学校のために、みんなのために活動してくれました。
ありがとう。
2学期最初の献立は、チキンカレー、キャベツのごまドレッシング和え、梨でした。
給食ウォッチング
1年生教室に行くと、さっさと着替えて手洗い・うがいに取り掛かっていました。
夏休みでしばらく空いていましたが、自分たちで動けていて安心しました。
2学期になり当番が変わりました。確認しながら準備開始。
2、3年生が一列に並んで配膳室に向かいます。
「いただきます」気持ちよく挨拶をして食缶等を受け取ります。
調理員さんに直接挨拶ができるって、いいですね。自校式だからこそですね。
上手に配膳できていますね。
教育実習生が6年生の給食に入りました。養護教諭とともに、衛生面や安全面に気を配りながら、子どもたちの様子を見守りました。
これからいろいろなクラスの給食に入り、学んでいきます。
1年生、静かに食べていました。
みんなカレーは大好きかな。
上学年になるとカレーもサラダも量が違いますね。
おいしくいただきました。
2学期も給食に関わってくださるいろいろな方に感謝の気持ちを持ち、おいしくいただきましょう。
44日に間にわたる長い夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期が始まりました。
「おはようございます」と、元気な挨拶が校長室まで届きました。
玄関に出ていくと、徒歩登校の二つの班が校舎に入ってきました。
大きな荷物を持っている子どたち。図画工作の作品でしょうか。
始業式では、2学期には運動会や学習発表会という大きな学校行事があること、陸上大会、連合音楽会に向けての練習が始まること、学習内容が更に深まることを話しました。一人一人が活躍する場がたくさんある2学期です。自分のよいところや得意なことを生かし、チャレンジしてほしいと思います。
校歌を気持ちよく歌いました。
「いい声、いい汗、いい笑顔」がますます広がるように、私たち教職員も子どもたちと頑張ります。
今日から3週間、本校の卒業生が、養護教諭を目指して教育実習を行います。
母校で教育実習を行ううれしさを笑顔で伝えてくれました。
久しぶりに校歌を歌い、懐かしさも感じていたようです。
学級活動では、席替えをしているクラスがありました。
2学期の係や当番を決めたり、新しいドリルや練習帳に名前を書いたり、
スピーチをしたりと、それぞれのクラスで2学期の「はじめの日」を過ごしていました。
明日からは、給食が始まります。献立表を見て、「チキンカレーだ。」という声が聞こえていたという話もあります。
楽しみですね。
今日は8時から奉仕作業を行いました。
たくさんの子どもたちと保護者の方に参加していただきました。
一次作業は「運動場の側溝の土上げ・草刈り」「ワックスがけの前の床磨き」でした。
予定では運動場の土ならしも入れていましたが、昨日、PTA会長さんがお一人で時間をかけてきれいに土ならしをしていただいたので、今日はカットしました。ありがとうございました。
隅々の汚れを丁寧に拭いていきました。1年生も上級生の様子を見て、きれいに拭いていきました。
この後、保護者の方にワックスがけをしていただきました。さすがでした。短時間で、しかもとてもきれいに仕上がっていました。ありがとうございました。
運動場では保護者の方々が、草刈りや側溝の土上げをしてくださいました。
休憩の後、二次作業に移りました。草刈り・草引き・木の剪定をしていただきました。
少し土が湿ってたので、草をぽこぽこと抜くことができました。思っていたよりは楽にたくさんの草を引くことができました。
1時間半の作業があっという間に終わりました。
計画通りに手際よく終了し、とても気持ちよく感じました。
最後に、PTA会長さんが子どもたちに向けて「宿題を終わらせて、たくさん遊んでください。」と話されました。
校舎も校庭もすっきりきれいになり、子どもたちの学習環境が整いました。
2学期の始まりが楽しみになりました。
皆さん、今日はお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
今日は全校登校日でした。
久しぶりに子どもたちの明るい声が校舎に広がりました。
掃除をした後、ランチルームに集まりました。
夏休み最初に行われた「市水泳記録会」の表彰を行いました。
各教室に戻り、いろいろな活動を行いました。
図書室に行ったり、学級園の野菜を収穫したりしました。
「お話タイム」も設け、3人以上の友達と夏休みの出来事を伝え合っている学級もありました。
収穫した野菜をみんなで分け合いました。
夏休みもあと10日になりました。
残りの夏休みも充実したものになりますように…。
26日(土)に下灘子ども夜市が開催されました。
午前中は断続的に雨が降り、予定通りに行うことができるか心配しましたが、準備の頃(15時)には雨が上がりました。
PTA役員さんや保護者ボランティアの方々が協力して準備をしてくださいました。
ヨーヨー釣りコーナーに足を運びました。初めて水風船を作りました。風船がふくらむと予想していた絵柄とは違うものになり、驚きました。もたもたして2個作っただけになりました。
調理室ではフライドポテトの準備をしました。
ポテトを揚げた後に、塩を絡ませて出来上がり。
大量の冷凍ポテトを揚げました。
先輩保護者の方も参加していただき、手際よく調理をしていきました。
中学生もゲームコーナーや飲料配付コーナーなどで、手伝いをしてくれました。
中学生の手伝いは毎年恒例だそうです。先輩の姿を見て、小学校を卒業した子たちが参加してくれるのでしょうね。有難いことです。
薄暗くなってからは、権現太鼓演奏がありました。
花火でフィナーレに。
地域の方々とも交流した半日になりました。