
手作り蒸しパン、ミートスパゲッティ、カラフルなサラダ
子どもたちの人気メニューの一つです。
今日は「1年生を迎える会」が行われました。
上級生は、8名の1年生の入学を心から喜び、共に楽しく過ごしていこうという気持ちを込めて、会場づくりや出し物、プレゼントの準備をしてくれていました。
運営委員会の子どもたちも、あいさつや進行役で頑張っていました。
そして、1年生一人一人が、感想を交えながら堂々とお礼の言葉を言っていて驚きました。
入学してまだ1か月足らずですが、日々成長しているなと実感しました。
1年生を囲んで、全校児童がいい声、いい笑顔を広げる素敵な会になりました。




今年度初めてのパン食でした。
今日もおいしくいただきました。
職員室で、ある教員が「今年は学年を超えて遊ぶ姿をあちこちで見掛けます。」と話していました。
遊具やバドミントン、鬼ごっこといろいろな遊びが広がっています。


体育主任が、2階から2本のロープを吊るし、バトンを通した教具を設置しました。
「投げる」運動につながっているようです。
このバトンを上に向けて投げると、「ヒューン」と音がします。
この音も魅力的ですが、学年を超えてみんなが遊んでいるのがいいです。
「届かないよ。」と低学年の子が言うと、さっと高学年の子がバトンを下ろしてくれました。
「すごい。」「さっきより上がった。」という声が聞こえます。
正しく、いい声、いい笑顔が広がる運動場です。
3、4時間目に1、2年生が生活科で「学校たんけん」をしました。
校長室にも来てくれました。

7月15日の下灘夏祭りの際に行われる「和舟競漕」の写真に関心を持った子もいました。

盾やトロフィーを見て、「すごい。」「きれい。」と声が聞こえました。
絵のコンクールで盾をもらったことがあると話してくれた子もいました。

私が検食中に来てくれた班もいました。
「私が好きなものばかり。」とうれしそうな声も…。
お腹がすく頃だったので、探検しながらも気になったことでしょう。
今日もおいしくいただきました。

具だくさんの沢煮椀、鰆の照り焼き、野菜の和え物
おいしくいただきました。
今日は今年度初めての参観日でした。
たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
いつもとはちょっと違う雰囲気だったのでしょう。
少し緊張している子もいたようです。
みんな頑張っていました。

1年生、先生の発問が始まったとたんに、勢いよく挙手‼
とっても張り切っていることが伝わりました。

2、3年生教室では算数の授業をしていました。
2年生は時刻の学習でした。
「○時○分の30分前は何時でしょう?」という問題をしていました。実はこれがなかなか難しいのです。
「○分前、○分後の時刻は?」などと、実生活の中で折に触れて尋ねてみてください。

3年生は、割り算の学習でした。
「5個ずつ分けると何人に分けられるか」、「5人に分けると何個ずつ分けられるか」これも大事な大事なところです。友達の考えを聞きながら「あれっ?」「そっちの考えがいいかも」などと気付き、正しい答えに行きついた過程がとってもよかったです。

4、5年生は社会科の授業でした。
担任と支援員が交互に関わりながら、授業が進みます。
自分が今何をすべきなのか、きちんと分かっているからこそ、自分でまとめていくことができるのだと感じました。

先生から「すごい」と声を掛けられ、ちょっと照れたかな?

6年生は、修学旅行の説明会を行いました。
スライドを見ながら、これから訪れる場所の様子、準備物の確認など、丁寧に説明されていました。
わくわく、どきどきの気持ちがだんだん高まっていることでしょう。それと同時に折り鶴の数も少しずつ増えていることでしょう。
保護者の皆様、PTA全大会、学級PTAとお疲れ様でした。
「いい声、いい汗、いい笑顔」が学校に、家庭に、地域に広がっていくように、全教職員一丸となって
楽しく教育活動を行っていきたいと思います。
これから、1年間よろしくお願いいたします。

今日もおいしくいただきました。
3時間目に1年教室にお邪魔したときに、おいしそうな匂いがすでに教室まで届いていました。

1、2年生は生活科の授業でした。
学校探検の準備をしていました。校舎内の地図を見ながら、2年生が説明していました。

4年生は国語「白いぼうし」の学習でした。
シンキングツールを使って、みんなの考えを示しながら学習を進めていました。
一人一人のタブレット端末にも自分の考えが表れていました。


理科室では3年生が種子について学習していました。
これから、夏の花のヒマワリ、ホウセンカを栽培するようです。
それぞれの種の特徴について、発表していました。

音楽室からは、「翼をください」の歌声が聞こえてきました。
ピアノの周りに5、6年生が集まり、アドバイスを受けながら歌っていました。
今日も、午後から教職員の研修があるため、いつもより早い下校になります。
上手に時間を使って、安全に気を付けて楽しく過ごしてください。
今日もおいしくいただきました。


支援員さんからきれいな花をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
3時間目に各教室に足を運びました。

1年生の教室では、図画工作の時間に粘土作品を制作していました。
「つちのこ、作っている。」と話してくれた子もいました。実際には見たことはないけど、アニメで見たとか…。
私も、つちのこ探しに没頭した小学校3年生の漫画を読んだことがあります。つちのこはいろいろなところに登場しているみたいです。

6年生教室では折り鶴を作っていました。
5月の修学旅行で広島平和記念資料館を訪れた際に、千羽鶴を届ける予定です。
初めて折る子、小さなサイズの色紙で折るのは初めての子もいました。
ちょっぴり時間がかかっている子もいましたが、みんなの平和に対する気持ちが大切だよと話しました。

5年生は外国語の授業でした。教科書に出てくる国を地図帳で確かめながら、学習していました。

2、3年生の教室では学級目標の合言葉「たぬき」にちなんで、それぞれがたぬきの絵を描いていました。
色も形も様々です。全員のたぬきがそろうのが、楽しみです。

4年生は温度計のよみ方を確認し、春の生き物について学習していました。
先週は校庭の植物の観察をしていました。今日は虫や鳥に目を向ける学習でした。ツバメやモンシロチョウを校庭で見たと発表する子もいました。
毎朝、玄関近くでツバメが飛んでいるのを目にします。
植物や昆虫などからも季節の移り変わりを感じる毎日です。

今日は筍ご飯でした。旬のものをおいしくいただきました。
校庭や校舎内のいろいろな場所で、春を感じることができます。
用務員さんが校庭の花などを上手に使って、活けてくださっています。

「自己流です。」とは言われますが、植物の自然な姿を生かして、のびやかに、キュートに、そして艶やかにとアレンジしてくださっています。
ちょっとした心遣いが、人の心を温かくしてくれ、心にゆとりを生んでくれるものと思います。
心から感謝です。
一方、校庭に足を運ぶと、そこにもたくさんの花々が。
桜の花はすっかり散ってしまいましたが、春らしい陽気をいっぱい感じることができます。

プールの横では、アジサイが小さな小さなつぼみをつけています。
玄関近くでは、ツツジが濃いピンクの花を咲かせ始めています。
新学期が始まり、慌ただしく毎日が過ぎていきます。
ちょっと外に目をやる心の余裕を持って、過ごしていきたいものです。
土、日曜日に上手に時間を使って、また月曜日から元気な声、気持ちのよい汗、明るい笑顔が学校中に広がりますように。

今日は水産の日給食でした。毎月第3水曜日は水産の日給食です。
宇和島産の鯛を使ったメニューでした。甘くてこくのあるごまみそだれがかかっていて、おいしかったです。
そして具だくさんのけんちん汁もとてもおいしかったです。

今日は、全国の6年生が一斉に学力学習状況調査にチャレンジしました。
いつものテストとは出題の仕方が違ったり、長文の読解が必要だったりして大変だったと思います。でも、6年生は集中して時間いっぱい頑張っていたようです。

5年生はJTEをお迎えして、外国語の学習をしました。
中学年の外国語活動の復習をしながら、学習していました。
「もう少し口をとがらせて、言ってみよう。」とアドバイスをしてもらい、正しい発音でいろいろな色の言い方を復習していました。
二人だけですが、たくさん発言して楽しく学習できたそうです。

今日は中華メニューでした。
プリンのデザートも付き、おいしくいただきました。
3時間目の授業にお邪魔しました。
1年生から3年生が体育を行っていました。
おにごっこを取り入れた準備運動後に
5月下旬に予定されている体力テストに向けての練習をしました。

1年生も反復横跳びを頑張っていました。

十分に力を溜めて、高く遠くボールを飛ばす練習もしました。
まだ1か月以上もあります。少しずつこつをつかんで、ベスト記録を出せますように。


4、5年生は算数の時間でした。
どちらの学年も集中して学習していました。
学級担任と支援員が交互に関わり合いながら、授業が進んでいきました。


理科室では6年生の授業が行われていました。
学習課題は「集気びんの中でろうそくを燃やし続けるには、どうすればいいだろうか。」でした。
集気びんに入れた線香の煙の動きから、空気の通り道がポイントになりそうだと予想を立てて、実験をしました。
友達の意見にすぐ反応して発言している子もいました。自分の考えと友達の考えを比べながら学習し、更に考えを深められるようになればいいなあと思います。
これからも、授業にお邪魔して、子どもたちの学びの様子をお伝えしていきたいと思います。

4年生から6年生が集まり、クラブ編制を行いました。
全員の第1希望が通り、スポーツクラブとものづくり・レクリエーションクラブの編制がスムーズにできました。
部長と副部長を決める際には、6年生が立候補し、これからの活動に対する意欲を感じることができました。自分にできることを考え、自分で判断して、積極的に実践してほしいと思います。

職員室に子どもたちの声が聞こえてきました。
4年生の理科「季節と生き物」の学習を行っていました。
校庭の桜の木の様子を観察し、観察カードにまとめていました。
満開を過ぎ、葉桜になっている桜ですが、所々にきれいな花を咲かせています。

花びらが散った桜はこのような姿を見せています。
これから1年を通して、4年生は校庭の生き物を観察し、季節によってどんな変化が起きるのか学習していきます。
桜の木に時々は目をやり、小さな変化に気付いてほしいと思います。


今日もおいしくいただきました。
グリーンアスパラガス、ニンジンの入った彩り豊かな卵スープ
カレー風味の厚揚げのそぼろ煮
小松菜サラダ

20分の中休みに、子どもたちは運動場に勢いよく飛び出し、学年を超えて仲よく遊んでいました。「寄せて。」という声とともに、すぐに遊びの輪が広がっていきました。

午後からは地震、津波を想定した避難訓練を行いました。
背中、手、足の5点で児童机をしっかりと押さえて、身を守ります。
その後、学校から高台を目指して避難しました。

1年生は6年生と手をつないで避難開始。他の学年も二人組で避難しました。
運動場から裏山の二次避難所に、全校児童が避難するのにかかった時間は12分でした。
みんな目的意識を持って、しっかりと確実に避難訓練を行うことができました。
もしもの時に備えて、御家庭でも避難の仕方や非常持ち出し袋等の確認をお子さんと一緒にしていただきたいと思います。

今日はひき肉やひじきなどが入った厚焼きの卵焼きがメインでした。
ジャガイモ、しめじ、わかめ、豆腐など具だくさんの味噌汁も最高においしかったです。

朝の会の時間に、1年生の教室から校歌が聞こえてきました。
2、3年生がやってきて、一緒に歌いながら教えてくれていました。


さすが2、3年生はしっかりと口を開き、お腹から声を出して歌っていました。声に厚みを感じました。とってもいい声です。入学式でのみんなの校歌の歌声に圧倒された私は、早く自分も校歌を覚えて、子どもたちと歌いたいなと思っています。
今日は先生たちの研修のため、午後から授業はありません。13:50には下校をします。
安全に気を付けて、楽しく過ごしてください。
8日から始まった新学期。新しい気持ちで、張り切って登校した子供たちです。
頑張りすぎていませんか? 疲れが出ていませんか?
この土、日は心身ともにゆっくり休養できるといいですね。
また新たな気持ちで14日を迎えましょう。
そして、いい声、いい汗、いい笑顔を広げていきましょう。

今日の給食は、入学、進級お祝いメニューでした。
お赤飯でした。おいしくいただきました。
午前中に身体計測がありました。
春休みでしばらく会っていない間に背が伸びた子もいるようです。
自分の体の健康や成長に関心を持つきっかけになればいいですね。


午後には、4年生から6年生が委員会活動を行いました。
委員会でどんな活動をしたいか意見を出し合ったり、当番活動の確認をしたりしました。
昨年度の反省を生かしながら話合いをした委員会。
ちょっと緊張をしていたけれど、優しく上学年に教えてもらった委員会。
自分たちに任されたことをしっかり行うことも大切ですが、そこから発展して
学校のために自分にできることを自主的に見付けて動けると、更にいいですね。
よろしくお願いします。



今日から給食が始まりました。
自校式給食が初めてなので、楽しみにしていました。
メニューは給食開始にぴったりのポークカレー。
彩り豊かな野菜の和え物、超ビッグサイズのいちご。
思わず「大きい。」と声が出てしまいました。

手洗い、うがい、指手消毒がきちんとできたかな。

1年生教室には頼りになる6年生が助っ人に来てくれました。
量を考えながら、上手によそっていました。
ありがとう。

みんな静かに、おいしそうに食べていました。
学級担任の報告によると、野菜の和え物をお代わりしようとした子もいたそうです。
残念ながらすべてつぎ分けられていて…。
カレーのお代わりもし、すべての食缶が空っぽになったそうです。
明日は入学、進級のお祝いメニューだそうですよ。
お楽しみに!
暖かい春風が吹き、心穏やかに令和7年度のスタートを切ることができました。
新任式の後に、始業式を行いました。
校歌の歌声に迫力があって、とても感動しました。お腹からしっかりと声を出していて、
きれいに響きました。私も、早く校歌を覚えて、全校児童と一緒に自信を持って歌いたいと思い
ました。
始業式後に、入学式を行いました。
6年生に手を引かれ、ちょっぴり緊張した面持ちで8名の1年生が入場しました。
お家の方々、シャッターチャンスを逃されませんでしたか。
上級生は優しい表情で、温かい拍手で迎えることができました。

自分の名前を呼ばれて、みんなよい姿勢で起立。
張り切っていることが十分に伝わりました。

先生や上級生と一緒に楽しく学校生活を送ってほしいです。
「いい声、いい汗、いい笑顔」が広がる下灘小学校を目指して
いきましょう。
まずは明日の朝の挨拶を楽しみにしています。
42名の子どもたちと気持ちよく新年度を迎えることができ、
とてもうれしい1日になりました。
