R7下灘小日記

目の愛護デー、運動会練習

2025年10月10日 14時11分

 今日10月10日は、目の愛護デーです。

 保健掲示板には、教育実習生のY先生が実習期間中に作成した「目の健康」についてのクイズやお知らせを掲示しています。

保健1

保健2

 今日配付された「保健だより」も、自分の目の健康について考えるきっかけにしてほしいと思います。

 今日はダンスの外部講師の高村先生によるラスト練習日でした。

 運動場で入退場の様子も見ていただきながら、いくつかの振りのこつを教えていただきました。

 伸縮、勢い、目線などちょっと意識するだけで、随分きれいに、そしてパワフルに踊れるようになりました。子どもたち、すごい!!です。かっこいいです。

 高村先生後ろ

 6年梨奈

 6年実里

 1年

 4年

 2年

 高村先生・6年

 全員集合

 高村先生、ありがとうございました。

 リレー1

 リレー2

 全員リレーの練習もしました。実際に走ってみました。

 中抜きなし、バトンパス後の移動など、次にはできますように…。

 今日の給食

 給食

 コッペパン、煮込みハンバーグ、ひじきサラダ、いんげん豆のポタージュ

 今日もおいしくいただきました。 

 

 

ダンス・リレー・新 津島音頭

2025年10月9日 14時48分

DSCF3640

ご飯が進む豚肉となすの中華炒め

さっぱり味のバンサンスー

たけのこ、えのき、にんじん、きゃべつがたっぷり入ったふわふわ卵スープ

おいしくいただきました。

全校練習の最初は「ケセラセラ」。隊形移動も入れて踊りました。

日に日に自信を持って踊れるようになっています。

ダンス1

ダンス2

だんす3

だんす4

隊形移動

ダンスの最後にクラスごとにアピールタイム。

照れていたらもったいないですよ。いい笑顔でポーズ!!

1nenn

2.3年

4.5nenn

6年

全校リレーのバトンパス練習もしました。

バトンパス

batonnpasu2

一人一人のやる気をつないで、心を合わせて、走り切ろう!!

プログラム最後の「新・津島音頭」の練習もしました。

家の人や地域の方々と一緒に踊ります。皆さん、こぞって参加してくださいね。

子どもたちも楽しみにしています。

tusimaonndo1

津島温度2

いい声 出して、いい汗 かいて、いい笑顔で 頑張っています。

本番まで、あと10日!!

ダンス・玉入れ練習

2025年10月8日 12時45分

 給食

 野菜も入ったすりみ揚げ

 ナスと厚揚げがたっぷりのみそ汁

 優しい甘さの青菜のごま和え

 今日もおいしくいただきました。

 今日は、ダンスの外部講師の高村先生に来ていただきました。

 だんす1

 自信を持って大きく踊っている子どもたちが徐々に増えてきました。

 6年

 4年

 1年

 3年

 6年2

 4年2

 いい表情で楽しそうに踊っています。

 これからは、振りと共に「ヤッ!」としっかりと声を響かせられますように…。レベルアップ!!

 スローガン

 運動会練習初日から、スローガンを意識して練習に取り組んでいます。

 今日は玉入れの入退場の練習もしました。

 団長が気合を入れて、みんなもそれに応えてから入場します。

 団長気合

 玉入れ入場

 整列

 今日も集中して、効率よく練習をすることができました。

 この調子!!

全校体育

2025年10月7日 12時21分

給食

今日はお月見給食でした。

芋たき、ほきのさらさ揚げ、青菜のごま和え、お月見だんごでした。

今日もおいしくいただきました。

昨夜は中秋の名月を見られましたか?

私は家に到着して、すぐに空を見上げました。南東方向の高い位置にきれいな月が見えました。

今晩は、満月だそうです。雲が邪魔をしませんように…。

今日の全校体育はダンスの隊形、開閉会式の整列位置・姿勢・礼のタイミング等の確認をした後、ラジオ体操をしました。

練習から、スローガン「つなげよう!笑顔と心とバトンの輪」を意識し、めあてを持って取り組んでほしいと思います。

体系

体系2

昨日初めてダンス練習をし、今日はすでに隊形確認。効率よく練習ができています。

明日は外部講師による2回目のダンス練習があります。隊形移動も念頭に置いての練習へと、レベルが上がっていきますね。

開閉式体系

ラジオ体操2

ラジオ体操3

体育主任からポイントを押さえたよく分かる助言をもらって、最初よりも随分しっかりとした体の動きができるようになりました。

子どもたち一人一人がやるべきことをしっかりやっている姿に感心しました。

子どもたちが集中して練習したので、予定していたことより先に進み、練習もかなり早く終えることができました。

運動会練習始まる

2025年10月6日 16時07分

 今日から19日(日)の運動会に向けて、練習が始まりました。

 全校体育ではダンス「ケセラセラ」の練習をしました。

 外部講師として高村先生に来ていただきました。

 高村先生

 先生が始終笑顔で、ポイントを押さえながら丁寧に教えていただき、子どもたちも楽しそうにダンスをすることができました。

 曲に合わせて自信を持って踊ることはまだまだこれからですが、子どもたちの笑顔と思いきり体を動かしている姿を目にすると、私もうきうきしました。

 1年 

 2年

 3年

 6年

 練習が終わった後に、高村先生が通しで踊られたのに合わせて、みんなも自然と体を動かしていました。

 1年全 

 1年生から3年生は運動場で障害走の練習をしていました。

 「ラッキーカラー」は何色になるのかな?

 障がい走

 今日の給食

 DSCF3493

 まろやかな麻婆豆腐

 小松菜、人参、キャベツ、ごぼう、切干し大根が入ったかみかみサラダ

 しっかりかんで食べたかな?

 みずみずしい梨

 今日もおいしくいただきました。

 

休み時間に…

2025年10月3日 14時02分

 給食

 柔らかくて風味がいいバターパン

 絶妙なソースがたっぷりかかった鶏肉のバーベキューソース

 にんじん、れんこん、ごぼうのしゃきしゃきした歯ごたえの根菜サラダ

 久万高原町産のトマトが入ったトマトと卵のスープ

 今日もおいしくいただきました。

 朝から雨模様でした。

 2時間目後の20分休みに雨がやみ、高学年がうれしそうに運動場に出ていきました。

 バドミントン2

 バドミントン

 6年生はバドミントンをして楽しんでいました。

 リコーダー

 2階のベンチでは自主的に音楽会練習をしていました。

 先週、放課後練習をのぞいた時よりも、随分上手に演奏していてびっくりしました。

 毎日少しずつ継続するって、やっぱり力になっていくのですね。

 廊下で

 1階廊下の奥では1年生が次の体育に備えて集まっていました。

 カメラを向けるとみんながやってきて、「先生、背が高い。」と話しかけてくれました。

 小柄な私でも、1年生から見ると大きく見えるのでしょうね。

 それからは、自分の家族の背の高さ、釣り、前歯が抜けたことなどいろいろと話してくれました。

 「もうすぐ、始まるよ。」という声を聞いて、また去っていきました。

 わずかな時間でしたが、楽しいおしゃべりタイムになりました。

 それぞれの過ごし方がありますね。

おじゃましました

2025年10月2日 13時56分

 

 玄関

 10月に入りました。玄関の様子も変わりました。

 いつも、用務員さんが季節を感じる花や装飾物を置いてくださいます。

 ちょっとしたことが、周りの人の心を癒してくれるものですね。

 すてきな心遣いをありがとうございます。

 給食

 大きなきのこオムレツでした。

 優しい味のフレンチサラダに

 ABCマカロニスープ。

 かつての我がクラスの子どもたちが、「ABCがそろったよ。」「イニシャルのYだ。」とうれしそうに食べていたのを思い出します。

 2時間目の授業におじゃましました。

 1年

 1年生は書写の時間でした。姿勢を正して書いていました。

 黒板には、止め、はね、はらいに気を付けて丁寧に書くように示してありました。

 23年

 2、3年生は算数科の授業でした。

 パーテーションの奥では2年生がかけ算の勉強をしていました。

 「○○のいくつ分」という概念を十分理解した上で、九九練習に突入ですね。がんばれ!

 3年生は重さの学習をしていました。問題を解いて、支援員さんに見ていただいていました。

 間違った問題に再チャレンジ。粘り強く取り組んでいました。

 4年理科

 4年生は理科の学習をしていました。

 学習内容の定着を図るために、ミニプリントの問題を解いていました。

 この復習時間がとても大切ですね。

 56年

 5、6年生は道徳の時間でした。

 「自分勝手と自由との違いはなんだろう」という学習課題でした。

 授業者が小学校時代の体験談を交え、子どもたちに関心を持たせながら考えさせていました。

 一人一人が学習課題とどう向き合って、自己を見つめているのだろうと、大いに興味を持ちました。

 1年生教室の横を通ると、何とキーボードを取り付けていました。

 タイピング

   いよいよタイピングにチャレンジするようです。

 今日は第一日目。

 タブレット端末にキーボードを付けて、キーの名前を確認しながら押してみたそうです。

陸上壮行会

2025年10月1日 14時18分

 給食

 野菜もいっぱい入った酢豚

 しゃきしゃきのもやしの甘酢和え

 わかめたっぷりのスープ

 今日もおいしくいただきました。

 全員

 4日(土)に開催される市陸上運動記録会の選手の壮行会を行いました。

 選手

 選手一人ずつが、種目と自分の目標を伝えました。

 全員自分の目標を明確にして、しっかりと話しました。

 選手代表

 選手代表が、大会に臨む強い気持ちを話し、みんなに応援の依頼をしました。

 大きな大会で自分の力をそのまま出すということは、とても大変なことです。

 でも、一人一人にきちんとした目標があるので、心強く思いました。

 当日は、競技に集中して臨む全員の姿をしっかりと目に焼き付けてきたいと思います。

 頑張ろう!

 1年

 4時間目の授業にお邪魔しました。

 1年生は授業始めのミニテストをしていました。

 算数科「かさ」の復習ミニテストでした。

 お手紙

 2年生は国語科「お手紙」の学習でした。

 リレー読みをしていました。かえるくんとがまくんの心があったかくなるお話ですね。

 3年

 3年生は社会科のテストをしていました。

 「見直し」の時間を大切にするように助言してもらっていました。

 答案用紙をぼんやり眺めていてはいけませんね。もう一度問題を解いてみるのが「見直し」ですね。

 4年

 4年生も社会科のテストをしていました。

 集中して頑張っています。

 5年

 5年生は「これからの食料生産」の調べ学習をしていました。

 自分の学習課題について調べたことをまとめていきます。

 6年

 6年生は理科の学習をしていました。

 太陽、地球、月の位置を模型で確認しながら、月の満ち欠けについてまとめていました。

 今晩は、どの位置にどんな月が見えるかな。時間によっても変化が見られるかな。

やさしい町下灘~福祉学習~

2025年9月30日 17時47分

 

 DSCF0001

 あじの南部焼、もやしの甘酢和え、じゃがいものそぼろ煮

 彩りも鮮やかでした。今日もおいしくいただきました。

 3、4年生の総合的な学習の時間に、社会福祉協議会から外部講師に来ていただきました。

 高齢者疑似体験をして、高齢者のことを知り、自分にできることを考えていきました。

 準備

 ペアになり装着のお手伝い。

 足首、ひざ、首に重りを付けました。

 ゴーグルやイヤーマフも身に付けました。

 声の大きさ

 どんな声で、どの位置で、話すと聞こえやすいかな。

 折り紙表示

 紙飛行機

 自由に指先が動かないと紙飛行機を折るのも大変ですね。

 歩行

 優しく手を添えてもらうと安心して歩けそうね。

 段差

 段差がある時にはどう手助けをしたらいいのかな。

 本

 特別なゴーグルをすると、本や教科書の文字が読みにくいですね。

 装具をはずした途端に「軽くなった。」「明るい。」「ずっとしていたら、しんどくなった。」という声が聞こえました。

 疑似体験で気付いたり感じたりしたことを基に、自分の学習課題を持ち主体的に学習のまとめに取り組んでほしいと思います。

 この後、障がいのある方にも来ていただき学習を進めていきます。

 

 

にこにこボランティア、全校児童43人に!

2025年9月29日 14時47分

DSCF0007

 今日は中華メニューでした。

 揚げぎょうざ、バンバンジー、中華スープ

 今日もおいしくいただきました。

 DSCF0002

 DSCF0003

 26日(金)に民生児童委員や老人クラブの方々に来ていただいて、運動場の草刈りや木の剪定を行っていただきました。

 前日の25日に「にこにこ(2525)ボランティア」をしていただくようにしていましたが、あいにくの荒天で26日に変更しました。

 変更になったにもかかわらずたくさんの地域の方々に来ていただきました。ありがとうございました。

 運動会(10月19日)が近付いていますので、来月14日(木)にも特別に「にこにこボランティア」をしていただく予定です。

 心から感謝申し上げます。

 

 DSCF0005

 本校に転入児童が来ました。

 全校の前でしっかりと自己紹介をしました。みんなも「よろしくね」という気持ちを込めて温かい拍手で迎えました。

 少しずつ下灘小学校のことを知って、たくさんの友達と楽しく過ごしてほしいと思います。

 

 

視力検査、放課後練習

2025年9月25日 16時35分

給食

 今日は「地産地消の日給食」でした。

 宇和島産の鯛と里芋が使われていました。

 鯛はレモン煮にしてありました。さわやかな風味でご飯が進みました。

 里芋は厚揚げや大根、人参と一緒にみそ汁でいただきました。

 キャベツのかつお和えもとてもおいしかったです。

 DSCF0001  DSCF0003  DSCF0004

 保健室では視力検査をしていました。

 先日は身長と体重を測定しました。

 自分の体や成長に関心を持ち、健康な生活を意識して過ごしてほしいと思います。

 今日から放課後音楽練習が始まりました。

 これまでも音楽の時間に少しずつ練習してきました。

 今はパート別に、一人一人の音がより美しく、正確に奏でられるように心を込めて練習しています。

 みんなの音が重なったとき、どんな音色になるのかとても楽しみです。

 DSCF0036

 DSCF0042

 DSCF0044

 運動場では、10月4日(土)の市陸上運動記録会を目指して選手が練習をしています。

 午前中の強い雨が上がり、運動場で練習ができる状態になりました。

 さすが、下灘小の運動場です。

 DSCF0019

 DSCF0032

 

 

久し振りのランラン、全校遊び

2025年9月24日 17時52分

 給食

 野菜たっぷりであっさりめのビビンバ

 具だくさんの豆腐とわかめのスープ

 甘くてみずみずしい梨

 今日もおいしくいただきました。

 らんらん2 (1)

 らんらん2 (2)

 熱中症警戒アラートが続き、中止にしていた「タイム ランラン」が復活。

 ちょっと涼しくなり、みんなも頑張って走りました。

 全校遊び

 全校遊び2

 今日の昼休みに全校遊びを行いました。2学期最初の全校遊びでした。

 今回の企画は4、5年生でした。ルール説明をして、ドッジボール開始。

 全校児童が楽しく活動しました。1年生も速いボールをうまくかわしたり、ボールを思いきり投げたりしていました。

 今日は、久し振りにランランと全校遊びができてよかったです。

9/20(土) 校区別人権・同和教育懇談会 

2025年9月21日 12時29分

  9月20日(土)に校区別人権・同和教育懇談会を開催しました。

  たくさんの保護者の方々、地域の方々に来ていただきました。

  標語 ポスター

  それぞれの学級で人権・同和教育の視点に立った授業を公開しました。

  どの学級も講演のテーマにつながる視点で授業を行っていました。

  1年ペア

  1年2

  1年生は「自分を知る」という内容でした。

  自分の好きなこと、苦手なこと、得意なこと、頑張っていることを記入し、友達と伝え合っていました。

  じっくりと自分を見つめまとめたことを、友達にしっかりと伝えていました。

  2・3年1

  2・3年アルバム

  2、3年生は世界に一つだけのアルバムを作っていました。

  自分は○○を見ることが好きです。○○をきくことが好きです。○○を触るのが好きです。などと、自分を見つめてアルバムに記入していきました。

  友達の発表を聞いて、「同じだ。」「似ている。」というつぶやきが聞こえました。

  4・5年1

  4・5年2

  4、5年生は「権利の熱気球」という教材を基に、大切にしたい自分の権利について考えていきました。

  自分が大切に思う権利が、友達が大切に思う権利と違っていたり、大切に思う重さが違ったりすることで、人権について考える貴重なきっかけになったようです。

  6年1

  6年2

  6年生は友達のいいなあと思うところをワークシートに書き込んでいきました。他の友達が書いたことは見えないようになっていたので、自分が日頃思っていることを自分の言葉で書いていきました。

  その後、友達に書いてもらったワークシートを見た後に、今度は自分の長所について書いていきました。

  授業の最後には、一人一人が自分の長所は○○です。これは学級の○○に生かせそうです。そしたら、学級が○○になると思いますと発表していました。照れくささもあったようですが、全員きちんと発表したそうです。

 どの学年も自分を見つめる時間を取り、自分のことを大切にしてほしいという授業者の思いが伝わってきました。

 こうえんかい1

 「子どもの人権と自尊感情」というテーマで、宇和島市人権教育協議会宇和島分会長の酒井忠彦先生に講演をしていただきました。

 幸せに生きる力のもとになるものは、自尊感情であり、それを支えるものは「自己愛」だと話されました。

 自分を好きな時もあるけれど、嫌いになる時もあるのものです。こんないいところがあって、こんなところもあるけど、自分でよかったと思えるということはとても素敵なことですとも言われました。

 目の前の子どもたちが自分のことを好きでいてくれるように、私たち周りの大人はどうすればいいのかたくさんのヒントをいただきました。貴重な1時間になりました。

  

 

ありがとう集会

2025年9月19日 12時49分

 教育実習も明日1日となりました。

 明日は参観日なので、今日、「ありがとう集会」を行いました。

 もちろん、実習生には内緒で準備を進めていました。

 6年生が会場づくりをしてくれました。こっそり準備しなければならなかったのでどきどき…。

 1

 実習生が会場に入ってこられたら、全員で拍手で迎えました。

 Y先生、びっくりしたかな?

 初めに全校でじゃんけん列車をしました。

 列車2

 れっしゃ3

 優勝者

 優勝は1年生でした。Y先生から「好きな物は何ですか。」ときかれて、お肉と答えていました。

 ちなみに、Y先生が好きな物は「寿司」だそうです。

 代表挨拶

 6年生がお礼の言葉を伝えました。

 体調を崩した時に保健室で見守ってくださったこと、休み時間におしゃべりしたこと、音楽会の練習の時にアドバイスをいただいたこと(Y先生、中学生の時は吹奏楽部に所属されていました。)など、Y先生がいろいろな場面で子どもたちと関わってくださったことがよく分かりました。

 1年 (1)

 2.3年

 4.5年

 6年 (1)

 各学年からメッセージを書いた色紙を贈りました。

 メッセージにはどんなことが書かれていたのでしょう。

 感謝の気持ちと激励の言葉がたくさん散りばめられていたことでしょう。

 タッチ (2)   タッチ (1)

  Y先生から、子どもたちにお別れのあいさつをしていただきました。

 不安だった実習も、子どもたちと毎朝挨拶を交わし、会話をしていく中でうれしい毎日になったと言われました。みんなと楽しく一緒に過ごす中で、だんだんと実習の終わりが近付き寂しい気持ちになっていったそうです。養護教諭を目指す先生らしく、子どもたちに、これからも挨拶や水分補給をきちんとして、素敵に成長していってくださいと話されました。

 Y先生の目標を明確にされた3週間の教育実習は、とても充実していたことでしょう。

 実習二日目の私との研修の際に「子どもたちと仲よくなれないと、学校生活は楽しくないなと思います。」と言われたことが、印象的でした。大学に帰られても、この気持ちを忘れず勉学に励み、ぜひ夢をつかんでくださいね。みんなで応援しています。

 DSCF0002

 本日の給食は、麻婆なす、バンサンスー、にらたまスープでした。

 中華メニューでした。おいしくいただきました。

 DSCF0001

 

 

お知らせ

2025年9月18日 13時52分

DSCF0004

 大きなつくね焼きでした。しょうがのほのかな香りが食欲をそそりました。

 ひじきの煮物もキャベツのみそ汁もとてもおいしかったです。

DSCF0001

昨日に引き続き、熱中症警戒アラートの発表がなく、運動場で元気に遊びました。

それでも暑い日でした。

子どもたちはきちんと帽子をかぶり、水筒を持参して運動場に出ていきました。

クワガタの雌の死骸を見付けた子どもがいました。夏の終わりを告げているようです。

しかし、まだまだ暑い毎日です。

DSCF0007

玄関前の桜の木に毛虫がたくさん付いています。

昨日はたくさんの毛虫が玄関まではってきていました。

今日は早速業者に来ていただいて、消毒をしました。

2、3日は木の周りには入らないように言われましたので、子どもたちにも近付かないように話しました。