R7下灘小日記

修学旅行3日目

2025年5月23日 08時26分

DSCF0001

キャベツとたまねぎの甘さ抜群の回鍋肉

わかめと豆腐がたっぷりのスープ

ジューシーな河内晩柑

今日もおいしくいただきました。

修学旅行2日目の夜、関門橋のライトアップの瞬間を見たそうです。

ラッキーでしたね。

IMG_7757  

いよいよ最終日。今日は広島県に足を運びました。

平和記念公園で千羽鶴を奉納し、原爆ドームや原爆資料館で学んだことがたくさんあります。

最後の食事はお好み村でのお好み焼きでした。完食した友達に、温かい拍手が自然に起きたようです。いい雰囲気で食事ができたそうです。

修学旅行の様々な場面で下灘小学校の6年生のよさを発揮できたようです。

IMG_7773

IMG_7784 

IMG_7798 

20250523_123918

広島を出発し、しまなみ海道を走っているそうです。

今のところ予定通りに進んでいるということです。

道の駅みまで解団式をして、岩松公民館で解散の予定です。

この3日間で得たこと、感じたこと、体験したこと全てがみんなの力になっていきます。

土、日は上手に休養して、また来週から学校生活を楽しみましょう。

家に帰ったら、家の人に「ただいま」と「ありがとう」が言えますように…。

修学旅行

2025年5月22日 15時21分

DSCF0008   

親子煮

そら豆のかき揚げ

レモンゼリー

旬の食材を使ったメニューでした。

おいしくいただきました。

IMG_7355

IMG_6946 

昨日は雨の中のアフリカンサファリでしたが、動物たちと十分に触れ合うことができたようです。

ジャングルバスも楽しめたそうです。

天候に恵まれた2日目。

朝食会場です。

20250522_082302

IMG_7387

IMG_7390

しっかり食べて、吉野ケ里歴史公園やグリーンランドに備えることができたかな。

ガイドさんの話をよく聞き、興味深く展示物を見てしっかり学習しました。

IMG_7407

グリーンランドでは、他校の友達とも楽しみ、交流を深めました。

 

IMG_7425

20250522_143008 

IMG_7453 

IMG_7468 

IMG_7580 

今晩もぐっすり眠れそうですね。

明日は最終日。広島平和公園に行きます。

更に学習を深めてきてくださいね。

修学旅行出発・遠足

2025年5月21日 14時42分

 岩松公民館、午前6時集合

 いつもより随分早い時刻でしたが、6年生10名みんな元気にそろいました。

 結団式が終わりバスに乗り込む頃に、ぽつぽつと雨が落ち始めましたが、

 どの学校の6年生も笑顔で手を振って出発しました。

 DSCF0002 

 DSCF0009 

 3日間、大いに楽しんでくださいね。そしてすてきな思い出をたくさんつくってくださいね。

 行ってらっしゃい。

 1年生から5年生は愛南町に遠足に行きました。

 雨が降っていたので、松軒山公園から御荘夢創造館に向けて出発しました。

 いろいろな遊び道具があり、様々な活動ができました。一つの遊びに没頭する子、いろいろな遊ぶにチャレンジする子、学年を超えてたくさんの友達と関わって遊ぶ子。子どもたちの笑顔がいっぱい広がりました。

 お弁当もおいしくいただきました。

 今晩は、家の人に遠足で体験したことをお話ししてくれることでしょう。

 

おじゃましました

2025年5月20日 13時37分

DSCF0008 

肉うどん

ツナとわかめのサラダ

抹茶蒸しパン

具だくさんのうどんに大満足。

優しい甘さの蒸しパン、目でも楽しませていただきました。

DSCF0001 

今日は今年度初めての「フッ素洗口」の日でした。

DSCF0004 

1年生も音楽に合わせて上手にしました。

「この前、水で練習したよ。」

「その時はあまり泡がたたなかったです。」と話してくれました。

DSCF0007 

右に、左に、前に頭を傾けながら、口全体に行き渡る様にしています。

水より、泡が上手に作れたようです。

食事の後の歯みがきも丁寧にできているでしょうか。

テレビを見ながら、お話ししながらの歯みがきになっていないかな。

自分の歯みがきを振り返る機会をときどき取ってくださいね。

参観日

2025年5月17日 08時54分

今日は参観日でした。

授業参観、心肺蘇生法講習会、PTA親子球技大会、引渡し訓練といろいろ行いました。

DSCF0008   

1年生は家の人と一緒にタブレット端末の使い方を学びました。

これから授業や家庭学習で上手に使ってくださいね。

DSCF0009 

2、3年生は漢字を使ったいろいろな活動をしていました。

終わりには「漢字ビンゴ」に挑戦。自分が選んだ漢字が出たときは、とてもいい表情をしていた子どもたちでした。

DSCF0006 

4年生は外国語の授業でした。

好きなものを尋ねたり、答えたりする活動をしていました。

曜日の言い方も学びました。

DSCF0004 

5年生は大洲青少年交流の家利用活動の説明会でした。

来月に入ったらいよいよですね。楽しみですね。

DSCF0007 

6年生はインタビューの仕方を学んでいました。

友達の思いをうまく引き出すためにどんな尋ね方をしたらいいか考えるのは、実はとても難しいものですね。

授業後、心肺蘇生法講習会、親子球技大会、引渡し訓練を行いました。

DSCF0012 

DSCF0022 

DSCF0033 

DSCF0036 

盛りだくさんの参観日でしたが、一つ一つの活動が充実したものになりました。

宇和島消防署津島分署の皆様、今後も子どもたちのために、安心・安全な学校づくりにお力をお貸しください。

本日はたくさんの笑顔や譲り合いを目にすることができて、うれしい一日になりました。

保護者の皆様、お疲れ様でした。

ありがとうございました。

おじゃましました

2025年5月16日 12時38分

DSCF0001 

今日はパン給食でした。

ポークシチュー、ひじきサラダ、大きなリンゴ

今日もおいしくいただきました。

給食準備の時間にお邪魔しました。

DSCF0006

1年生も上手に配膳していました。毎日が成長ですね。

DSCF0004 

DSCF0008 

DSCF0010 

それぞれのクラスで準備をしていました。

教室でも衛生面に気を付けて、安全でおいしい給食をいただきましょう。

DSCF0012 

笑顔で「おいしいです。」「お代わり欲しいです。」と言いながら、食べていました。

校庭に目をやると…

2025年5月15日 12時42分

DSCF0023 

今日は第3水曜日、水産の日給食でした。

宇和島産の鯛を使ったマヨネーズ焼き

しゃきしゃきした小松菜ともやしの和え物

たっぷりの豆腐やしめじ、わかめのみそ汁

ほくほくした大きなジャガイモに大満足。

「鯛のマヨネーズ焼きがおいしかったです。」という声がいくつも聞こえてきました。

今日は校庭に足を運びました。色とりどりの草花があちこちに。

用務員さんが、毎日こまめに世話をしてくださっています。

DSCF0005 

DSCF0006 

DSCF0008 

4月には小さな小さなつぼみだったプール横のアジサイに大きな変化が…。

DSCF0009 

何と一つだけ、薄紫の花が咲いていました。周りには大きくなったつぼみがいくつもありましたが、花が咲いているとは思いも寄りませんでした。

1.2年生が生活科の授業で、朝顔や夏野菜の栽培を行っています。

DSCF0015 

朝顔はいくつもかわいらしい芽を出していました。

子葉が植木鉢いっぱいに広がっていました。

DSCF0016 

ミニトマトの茎も丈夫になり、脇芽もいくつか出始めていました。

黄色い花をもうすぐ咲かせそうです。

DSCF0021 

ものさしで長さを測って生長の様子を観察しました。

DSCF0013 

学級園の夏野菜もこれからどんどん大きくなっていくことでしょう。

 

  

おじゃましました

2025年5月14日 13時28分

DSCF0014 

今日は「旬の食材給食」の日でした。

ちりめん入り「豆ご飯」

「カツオ」の竜田揚げ

「新玉ねぎ」のすまし汁

旬の食材メニューがそろいました。おいしくいただきました。

DSCF0002

4時間目の授業におじゃましました。

6年生は理科「人の体-内臓-」について学習していました。

「腎臓は背中側にあるんだよ。」と先生に教えていただいて、ワークシートに追加していました。

DSCF0005 

5年生は社会科「日本の国土」の学習でした。川や山地や山脈を地図に書き込む活動をしていました。

DSCF0006 

4年生は電子黒板を用いて、浄水場の学習をしていました。

これから山財ダムや嵐浄水場の見学が予定されています。事前学習をしっかりして、見学に臨んでくださいね。

DSCF0007 

1年生は算数科「いくつといくつ」の学習でした。

先生が「9は3と…。」とブロックを動かすと、一斉に「6」という大きな声で答えていました。

この「いくつといくつ」は、ひき算の素地になります。いよいよ本格的な算数になってきましたね。

DSCF0010 

2年生はマルチルームに移り、国語科の学習をしていました。

効果的な説明の仕方について学んでいました。どんな順序で説明したらよく分かるかを考えて説明するといいですね。

DSCF0013 

3年生は社会科のテストをしていました。

今年度から新しく学習している社会科です。

地図記号や地図の見方を知り、生活の中でも生かしてほしいなあ。

振り返り、自己を見つめる

2025年5月13日 11時06分

DSCF0001 

今日も、おいしくいただきました。

ほうれん草がたっぷり入ったスープで、元気もりもりに。

「ツナのカップ焼きがおいしかったです。」と調理員さんに伝える子どもたちの声がたくさん聞かれました。中には、「作ってみたい。何が入っていたの。」という教職員の声もありました。

「お弁当にもいいんですよ。」という調理員さんの声も…。

作る人、食べる人が互いに顔を知っているからこその会話です。調理室の前では、こんな会話が毎日繰り広げられています。自校給食ならではですね。

DSCF0003 

今日は業間に、ミニ集会を行いました。

新学期が始まってから1か月が過ぎたので、子どもたちと学校生活について振り返る時間を取りました。

 生徒指導主事が四つの視点で話しました。

 ① 遊び方

 ② スクールバスでのマナーやルール

 ③ 友達との関わり方

 ④ 安全な過ごし方

いつでも、どこでも、誰といても、マナーやルールを意識しながら自分で正しい判断をして行動に移すことは、とても大切なことです。

定着するまでには時間を要することもあるでしょう。だからこそ、折に触れ、繰り返し、時には違ったアプローチの仕方で話していくことが必要であると思います。

 DSCF0007

一人一人が、自分事として真剣に向き合っていくことで、自分もそして周りの人も、楽しく、安心して学校生活が送れるものと思います。

今日のミニ集会のこと、御家庭で話題になるといいですね。

  

  

おじゃましました

2025年5月12日 14時02分

DSCF0009 

しゃきしゃきしたニラと豚肉との炒め物

彩りよいスープ

ヨーグルトも付いていました。

今日もおいしくいただきました。

今日はスクールソーシャルワーカー(SSW)の訪問日でした。今年度初めての訪問でした。

SSWとは、教育現場で児童が抱える問題に寄り添いながら、社会福祉の専門知識と教育の知識・技術を生かして課題解決を支援していく専門職です。

児童の授業の様子や休み時間の様子を一緒に見ていただきました。

2時間目。

DSCF0005

1、2、3年生は体育の授業でした。

ドッジボール、短距離走、鉄棒運動といろいろな運動をしていました。

逆上がりができるようになった子が1名増えたそうです。

自分が鉄棒とどれだけ向き合って親しんでいくかで、できる技は増えていくものです。

そして、私たち教師は、こつをつかませながら成功に近づけるようにしていきます。

DSCF0001 

4年生は国語科でした。

小グループに分かれて話し合いをしていました。

DSCF0002 

5年生は算数科でした。

支援員さんと一緒に学習を進めていました。

DSCF0006 

6年生も算数科でした。

文字xやyを使った式を立式し、問題を解いていきました。

日常生活でもよくある買い物場面を想定した文章題を解いていました。

3時間目もSSWさんに子どもたちの様子を見ていただきました。

「心配なことや相談したいことがあれば、声を掛けてくださいね。」と、子どもたちに笑顔で声をかけてくださっていました。

おじゃましました

2025年5月8日 15時53分

DSCF0011 

 今日もおいしくいただきました。

 調理員さんの心のこもった給食に感謝です。

DSCF0001 

今日は4・5年生の読み聞かせの日でした。

「ゆめのたまご」さんからボランティアの方が来られて、読み聞かせをしていただいています。

私も大好きなキツネさんとオオカミさんのともだちシリーズのうちの1冊『ともだちごっこ』を読んでいただきました。

残り3分間で、挿絵にインパクトのある『田んぼレストラン』も読んでいただきました。

静かな空間で本と親しむひとときはいいものですね。

DSCF0008 

今日は1時間目に2・3年生教室におじゃましました。

担任が一日出張のため、自習に取り組んでいました。

DSCF0010  

何をするのか、自分でよく分かっているので、集中して丁寧に学習を進めることができました。

 

5月 さわやかな一日

2025年5月7日 14時58分

DSCF0005 

色鮮やかなニラの香りが広がる卵スープ

わかめときゅうりのしゃきしゃきした和え物

みそ味の厚揚げメニュー

今日もおいしくいただきました。

DSCF0003 

 玄関の棚の様子です。

 真ん中の文旦の花の甘い香りが、そこら中に広がっていました。

 DSCF0001 

 DSCF0003

 今日は今年度初めての「タイム ランラン」の日でした。

 みんな自分の速さでしっかり走り切ることができました。

 さわやかな風が吹き、連休明けの一日を子どもたちは元気に過ごしました。

 

 

ありがとうございました

2025年5月2日 17時46分

DSCF0004 

かしわ餅がついていました。

出張のため口にできず、残念でした。

また、来年…。

DSCF0002 

昨夜は第1回学校運営協議会が行われました。

学校運営協議会委員の方々と子どもたちの健全育成について話し合いました。

今回の議題は「早寝、早起き、朝ご飯」についてでした。

家庭での様子を子どもに聞いてみようということになりました。

家庭に任せたいこと、学校でするべきこと、地域の方々に力を貸していただきたいことをしっかり考え、子どもたちを真ん中に据えて教育活動を行っていきたいと思います。

遅くまでありがとうございました。

DSCF0008

DSCF0023 

今日の5、6時間目に、3年生以上でプール掃除を行いました。

5名の保護者の方にもお手伝いいただきました。有難いことです。

あっという間に終わったそうです。

1か月後の水泳シーズンが楽しみです。

 

おじゃましました

2025年5月1日 13時03分

DSCF0015

鯛の抹茶揚げ 季節メニューですね。

わかめとエノキダケの味噌汁、野菜たっぷりの和え物 今日もおいしくいただきました。

今日は1年生と4年生の心電図検査と4年生の小児生活習慣病予防健診がありました。

どの子も、緊張していたようです。先生の指示や検査技師さんの言葉が、なかなか耳に入らない様子でした。

とにかく無事に検査が終了してよかったです。

DSCF0002

DSCF0004 

3、4時間目には全校で学級園の整備を行いました。

地域の方が4名来ていただき、夏野菜やサツマイモを植える準備を行いました。

管理機を使わせてもらった6年生も。

畝づくりは地域の方にしていただきました。

植える時のポイントを丁寧に教えていただきました。

地域の教育力を感じたひと時でした。ありがとうございました。

1週間後には、準備万端の学級園に苗を植える予定です。

今晩は、学校運営協議会を行います。引き続きお世話になります。

よろしくお願いいたします。

IMG_3199 

IMG_3201

交通安全教室

2025年4月30日 18時17分

DSCF0001

今日もおいしくいただきました。

5時間目に交通安全教室が行われました。

午前中に地域の自転車屋さんが、子どもたちの自転車を点検してくださいました。

有難いことです。

宇和島警察署、下灘駐在所、交通安全協会、地域の安全協会から5名の方に来ていただきました。

歩行練習の前に、信号の特徴や正しい横断の仕方について丁寧に教えてくださいました。

DSCF0007

「トマト」の約束、覚えたでしょうか。

と:とまります

ま:まちます

と:とびださない でしたね。

DSCF0010

横断歩道は手を上げて渡ります。

1年生は6年生と一緒に練習しました。

DSCF0011 

自転車走行練習の前には、点検の仕方を教えていただきました。

「ライトが点かない自転車には、暗くなってからは乗ってはいけませんよ。」と何度も講師の方が言われていました。

ヘルメットをきちんと身に着け安全確認、安全運転です。

踏切では自転車から降りて渡ります。

地域には踏切がないけれど、覚えておいてくださいね。