R7下灘小日記

地域を知ろう 3、4年総合的な学習の時間

2025年6月23日 15時20分

DSCF0001

キムチ炒飯

蒸しシュウマイ

卵スープ

バンバンジー

片付けの際に、「キムチ炒飯がおいしかったです。」と調理員さんに伝える児童が多かったように感じました。

今日もおいしくいただきました。

DSCF0004

DSCF0006

校庭にアガパンサスやグラジオラスがきれいに花を咲かせています。

今週はまた雨模様です。

雨の日を楽しむ方法をいろいろ工夫したいですね。

先週は、低学年と中学年が校外学習に出掛けました。

3、4年生は総合的な学習の時間「やさしい町下灘」で、下灘地区の公共施設について学習しています。

先日は嵐保育園と下灘公民館に見学に行きました。

利用する人のためにいろいろな工夫がされていることを学びました。

ピース中学年

嵐保育園では、トイレの大きさ、園児にも分かりやすい絵マークの掲示、施錠の様子など普段何気なく見ていると気付きにくいものにも、着目して学習しました。

折り紙

ブロック

園児と関わりながら、「優しさ」も伝えることができたようです。

ロボット

下灘公民館に入ると、ロボット「テミ」ちゃんが出迎えてくれました。

館内を案内したり、避難所開設の際には避難所利用人数を示したりするなど、多機能です。

DSCF0106

公民館ベンチ

公民館長さんや主事さんに説明していただきました。

いすに座ってメモする子たちもいました。いすの設置も、利用者への「優しさ」ですね。

今週に嵐郵便局と下灘駐在所に、来月に入ると、浦知地区の「楽校うらしり」におじゃまします。

自分の地域にどんな施設があり、どんな願いによって作られ、どのように運営されているのか学んでほしいと思います。

身近な地域のことをますます知って、これからも自分が関われることを考えていけるといいですね。