お知らせ

★ 令和6年度のブログは、こちら

   R6下灘小日記

★ 本HPは、以下の愛媛スクールネットポリシーに準拠しています。

    https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

★ 「4月の行事予定」をアップしています。ページ上部の「行事予定」のタブからお進みください。

R7_HPtop宇和島市立下灘小学校

〒798-3346 愛媛県宇和島市津島町鼡鳴(ねずなき)135

Tel 0895-35-0010 Fax 0895-35-0493

本校CM作品を御視聴されたい方は👇(下灘地区のことがよくわかりますよ!)

 第7回CM大賞出品作品(テーマ:竹ケ島・大わらじ・荒獅子・真珠貝供養祭)

 第6回CM大賞出品作品(テーマ:和舟競漕・浦安の舞・権現太鼓)

※宇和島市YouTubeチャンネルへのリンクです。

R7下灘小日記

おじゃましました

2025年10月2日 13時56分

 

 玄関

 10月に入りました。玄関の様子も変わりました。

 いつも、用務員さんが季節を感じる花や装飾物を置いてくださいます。

 ちょっとしたことが、周りの人の心を癒してくれるものですね。

 すてきな心遣いをありがとうございます。

 給食

 大きなきのこオムレツでした。

 優しい味のフレンチサラダに

 ABCマカロニスープ。

 かつての我がクラスの子どもたちが、「ABCがそろったよ。」「イニシャルのYだ。」とうれしそうに食べていたのを思い出します。

 2時間目の授業におじゃましました。

 1年

 1年生は書写の時間でした。姿勢を正して書いていました。

 黒板には、止め、はね、はらいに気を付けて丁寧に書くように示してありました。

 23年

 2、3年生は算数科の授業でした。

 パーテーションの奥では2年生がかけ算の勉強をしていました。

 「○○のいくつ分」という概念を十分理解した上で、九九練習に突入ですね。がんばれ!

 3年生は重さの学習をしていました。問題を解いて、支援員さんに見ていただいていました。

 間違った問題に再チャレンジ。粘り強く取り組んでいました。

 4年理科

 4年生は理科の学習をしていました。

 学習内容の定着を図るために、ミニプリントの問題を解いていました。

 この復習時間がとても大切ですね。

 56年

 5、6年生は道徳の時間でした。

 「自分勝手と自由との違いはなんだろう」という学習課題でした。

 授業者が小学校時代の体験談を交え、子どもたちに関心を持たせながら考えさせていました。

 一人一人が学習課題とどう向き合って、自己を見つめているのだろうと、大いに興味を持ちました。

 1年生教室の横を通ると、何とキーボードを取り付けていました。

 タイピング

   いよいよタイピングにチャレンジするようです。

 今日は第一日目。

 タブレット端末にキーボードを付けて、キーの名前を確認しながら押してみたそうです。